8月24日18時30分より放送されるTVアニメ「サザエさん」では、「祝!万博開催スペシャル」と題した特別編に。1970年6月14日放送の「サザエ万博へ行く」が再放送されるとともに、「サザエ再び万博へ行く」が新たに放送される。
1969年10月5日に放送開始され、2024年に55周年を迎えたアニメ「サザエさん」。「サザエ万博へ行く」では今から55年前の1970年、大阪万博に訪れるサザエさん一家が描かれた。「サザエ再び万博へ行く」では、サザエさん一家が現在開催中の大阪・関西万博を訪問。ゲストとして、片岡愛之助と藤原紀香の夫妻が本人役で出演する。
「サザエ再び万博へ行く」の中で一家は大屋根リングの上から会場を一望し、カツオたっての希望で「日本館」へ。火星の石の展示を見ていると、そこへ「日本館」名誉館長の藤原が現れる。藤原はサザエと瞬く間に意気投合。さらに一家が「サスティナブルフードコート 大阪のれんめぐり~食と祭EXPO~」で大阪グルメを堪能しようとしていると、片岡が登場する。
藤原は舞台「サザエさん」でサザエ役を務めていた。片岡もその舞台を何度も鑑賞し、楽しんでいたという。収録を終え、片岡は「やっぱり、サザエさんとしゃべれたことがうれしかったですね。それだけじゃなくて、サザエさん一家とお酒が飲めて笑い合えましたし、その画面が映った瞬間に、本当にテンションが上がりましたね」とコメント。藤原も「夫と、波平さんとマスオさんにツッコむ場面があって、究極の喜びでしたね!」と語った。
片岡愛之助・藤原紀香コメント
収録を終えて
片岡:「サザエさん」という国民的アニメに本人役で、しかも夫婦で出させていただけるなんて、こんなにありがたいことはないです。一生の記念です。妻が舞台「サザエさん」をやらせていただいていたので、私も何回も見に行っていたんですね。サザエさん一家がそのまま再現されていて、何回見ても楽しいなと思っていたので、そのアニメに出させていただき、私たち夫婦の素の部分も描いていただいて、それが「サザエさん」で放送されるということがうれしいです。
藤原:「サザエさん」に本人役として登場させていただけるというのは、夢のような出来事でした。アフレコをしている間もすごく楽しくて、笑いと共に収録が進んでいきましたし、つい先日まで舞台でサザエ役を務めていたこともあって、こういった国民的なアニメに少しでも携わらせていただいたこのご縁に、本当に感謝しています。
片岡:やっぱり、サザエさんとしゃべれたことがうれしかったですね。それだけじゃなくて、サザエさん一家とお酒が飲めて笑い合えましたし、その画面が映った瞬間に、本当にテンションが上がりましたね。
藤原:私も、夫と、波平さんとマスオさんにツッコむ場面があって、究極の喜びでしたね!
「大阪・関西万博」とコラボした回に出演して
藤原:国民的アニメの「サザエさん」、そして国民的行事の万博という、この画力の強い最強のコラボに、私が日本館名誉館長として出演できたことは光栄の至りです。「サザエさん」は大人から子どもたちまで見ている作品だと思うんですけど、万博っていうのも、やはり世界規模でさまざまな人に知恵と刺激を共有できる場だと思うんですね、その場を私たちがアニメでご案内できてすごくうれしく思いますし、万博にまだ行ったことない人にも魅力を感じてもらえるのではないかと、館長としてもうれしく思います。
片岡:僕らも万博に何度も行っていますけど“これ!懐かしい!”って思えるくらい、万博の再現度が高かったですね。
藤原:舞台「サザエさん」の最後のコメントでもお客様に言っていたのですが、「サザエさん」はお庭に咲いているお花だったり、お祭りだったり、本当に日本の一つ一つの季節感や行事を大事にしているじゃないですか。そして万博には、55年前の大阪万博にも行っていて、愛・地球博の時もオープニング映像で出ていて、そして今回も訪れていますよね。そうやって、日本のかけがえのない四季やお祭り、観光名所、さらに万博まで大切にして、日本の文化を子供たちに伝えるアニメでもあると思うんですよね。そんな作品に出させていただいて本当にうれしかったです。
片岡:今の世の中は便利になりすぎて、親子の会話とか、特におじいちゃんおばあちゃんとの会話もなくなってきて、一家だんらんの時間もなくなっているじゃないですか。そんな時代に「サザエさん」というのは、本当に意味のある番組だと思います。昔は当たり前だったことが減ってきてしまっている世の中だからこそ、皆さんに見ていただきたいです。
藤原:私たちはリアルタイムでも、録画でも「サザエさん」を見ています。時には家族愛に泣けたりすることもありますよね。そんなすてきなアニメに携わらせていただいて本当に光栄でした。永久保存版です!
(コミックナタリー)