少年・青年マンガのスタッフオススメ
漫画大好き!なシーモアスタッフが厳選したおすすめ作品!隠れた名作が見つかるかも!?
-
死にたがりの青年が見たのは美しい殺人鬼
パーマ(シーモアスタッフ)
浪人生の黒須は予備校も行かず、一人暮らししているアパートに引きこもっていました。人生に絶望した黒須は首吊り自殺を決行するも失敗し、壁に穴を開けてしまいます。黒須がその穴を覗くと、見えたのは隣人の女子大生・宮市莉央の部屋。それからたびたび穴を覗いていた黒須は、ある日莉央が男を殺しているところを見てしまい…。笑いながら人を殺せる莉央に、恋をしてしまった黒須。莉央は、普段は優しい美少女なのですが、外であってもさらっと人を殺してしまうサイコパス。2人きりのときだけ莉央が見せる狂気に、黒須も読者もガクブルです。ただ、黒須も死にたがっているので、実は莉央に殺されてもいいと思っている様子。壊れてしまった黒須と莉央は、どんな結末を迎えるのか…?作者は裸村先生です。講談社の「マンガボックス」に連載しており、現在(2024年7月31日時点)8巻まで発売中。実写映画化も果たしました。想像の斜め上を行くサスペンスを読んでみませんか?
-
1本のタバコがジリ貧の女芸人を救う?
クリアブラック(シーモアスタッフ)
会社を辞めて芸人になった立花リッカ。芸歴3年目ですが全然売れず、バイトしないと生活が成り立ちません。リッカの友人・ミカも、彼女に対して次第に冷たい態度を取り始め、リッカは行き場のない不満が溜まっていくばかり。イライラが収まらないリッカは、先輩から勧められたタバコを吸ってみることにします。社畜時代は精神的に追い詰められていたリッカ。しかし、夢だった芸人の世界に飛び込んでからは、明るい笑顔を取り戻します。会場が静まり返っていても、リッカが「この一ヶ月で一番ウケた」とポジティブ思考になれるのは、好きな道を進めているからかも。そんなリッカの運命は、先輩芸人の猪熊(いのくま)ミドリと喫煙所で会ったことから大きく変わります。芸人の裏話も多く、お笑い好きにも刺さること間違いなし!作者は東洋トタン先生です。ソルマーレ編集部の「ズズズキュン!」に連載しており、現在(2024年7月31日時点)2巻まで発売中。本当にありそうな芸人物語を読んでみませんか?
-
8年後に知った親友と想い人の真実
カレー王子(シーモアスタッフ)
地味な社会人・桜庭陽真(さくらばはるま)は、人と比べられることにコンプレックスを抱いていました。陽真が劣等感を覚えたキッカケは、学生時代にクラスの人気者だった幼馴染の犬飼秀司(いぬかいしゅうじ)の存在。しかも秀司は、陽真が密かに想いを寄せていた女子・鷲見麗香(すみれいか)とゴールインしていたのです。頭も性格もよくイケメン、しかも彼女である麗香を大切にしている秀司。陽真はそんな幼馴染を嫌いになれず、自分を卑下し続けてきました。コンプレックスに苦しむ陽真の言動がリアルで痛々しい…。陽真が麗香と再会したのちは次第に2人の狂気が現れ始め、さらに秀司を慕う女性を通して彼の真の姿も明らかになっていきます。キャラの表情なども後の伏線になっているので、読み返してみるのもおすすめです。作者は朝賀庵先生です。講談社の「ヤングマガジン」で連載し、全5巻で完結。テレビドラマ化も果たしました。登場人物全員がどこか歪んでいる作品を読んでみませんか?
-
天才雀士は未来へ飛ばされても最強!
八福神(シーモアスタッフ)
昭和20年、浅草の雀荘に落雷が直撃。その雀荘で麻雀をしていた青年・哲(てつ)は衝撃で屋外へ飛ばされ、気付くと2020年の浅草へタイムスリップ!哲が通っていた雀荘はなくなっており、もう麻雀ができないのかと落胆していたところ、「メイド麻雀」という不思議な名前の看板を見つけます。なんといっても、“麻雀×タイムスリップ”という珍しい設定が目を引きます!すっかり変わった浅草の景色に哲は度肝を抜かれるも、麻雀となれば我に返って、メイド女子相手に本気を出します。さらに、メディアに出演した哲は大バズり。ウケた理由が哲の麻雀スキルではなく、ふんどし姿というオチに腹筋崩壊待ったなし!そんな未来の東京では、麻雀用AIロボットを開発しているので、もしかして哲との対戦もあるかも…?原案は阿佐田哲也先生、漫画は清水洋三先生です。竹書房の「近代麻雀」に連載し、全2巻で完結。同名の実写映画とともに本作も制作されました。時代を超えた天才雀士の活躍を読んでみませんか?
-
過酷なレースに“あの5人”が参戦!
わっきー(シーモアスタッフ)
命がけの危険なレース「ギャラクシーラッシュ」が開催され、まさに今スタートが切られようとしていたときに、一台のスターシップが飛び入り参加を宣言。そのスターシップに乗っていたのは、ならず者5人から成るチーム「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」でした。マーベル・スタジオの名作映画「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」の、その後に続くオリジナル漫画。レースは素人、そのうえ最後尾からのスタートとなったガーディアンズ・オブ・ギャラクシーは、苦戦を強いられそうでのっけからハラハラ…。また、5人は自分の意見を主張しまくりで、気が付くとケンカが始まっていることも。果たして無事にゴール、いや生き残れるのか…?作者は内田康平先生です。講談社の「週刊少年マガジン」に掲載し、全1巻完結。ド派手なスペースオペラを読んでみませんか?
-
最強で生意気な湘南大相模の1年生が登場!
コーヒーマニア(シーモアスタッフ)
湘南大相模高校は、神奈川県を代表するバスケ部の名門校。その年も2年生のメンバーが地区予選の準決勝に進出しましたが、対戦相手の本牧東高校にダブルスコアで負けていました。このままでは勝てない…というときに、湘南大相模高校はレギュラーメンバーをまるごと交代することに。出場した選手は、全員1年生。さらに彼らはなぜか自信たっぷりで…。大人気作品「DEARBOYS」シリーズで、主人公・哀川和彦のライバルだった湘南大相模高校。そんな湘南大相模高校が主役となった「DEARBOYSACT4」の、2年前を描いたスペシャル本です。迫力のある試合からスタートし、手に汗握る展開に冒頭からワクワク感がMAX!緊迫したシーンなのに、布施歩(ふせあゆみ)をはじめ、湘南大相模高校の1年生メンバーが、みんなふてぶてしくて笑っちゃいます。作者は八神ひろき先生です。講談社の「月刊少年マガジン」に連載し。全6巻で完結。最強でカッコいいライバル5人の若き頃を見てみませんか?
-
“トップスタァ”を目指す少女の物語が開幕
じゃっくさんの奴隷(シーモアスタッフ)
聖翔音楽学園は、国内でも有数の演劇学校。2年生の愛城華恋(あいじょうかれん)は、舞台上で輝く“スタァ”を目指す少女のひとりです。しかし、華恋の同級生には、“選抜組”と呼ばれる強力なライバル達が多数存在。華恋は彼女達も参加するオーディションを勝ち抜けるのか…?ミュージカル「少女☆歌劇レヴュースタァライト-TheLIVE-#1」をコミック化した作品。トップスタァを目指す少女達からは、「仲間であっても容赦しない!」という気迫と、演技に対する情熱を感じます。しかし華恋は、友達のひかりと一緒に舞台に立ちたいだけ。そんな思いでオーディションに参加した華恋は、自身も想定外の展開に巻き込まれていきます。全2巻という短さながら、きれいにストーリーをまとめ上げているのも見どころ!原作はブシロード、ネルケプランニング、キネマシトラスの3社、漫画は綾杉つばき先生です。ブシロードワークスの「月刊ブシロード」に連載し、全2巻で完結。スタァライトの原点となったミュージカルのコミカライズなので、ぜひ一度読んでみて!
-
相手はじいさんなのにときめいちゃう…!
いっちゃん(シーモアスタッフ)
老年になっても、お互いを愛し続ける夫婦を描いたショートギャグ。1話目では、ちょっと物忘れが始まっている夫のじいさんが、右手と左手の見分けがつかなくなった様子。妻のばあさんがじいさんの手を取りながら左右を教えると、まさかの…イケメンが言いそうなセリフが飛び出します。主人公は老夫婦なのですが、なぜか少女漫画に見えてくる不思議な作品。何十年も一緒にいるのに、今もちょっとしたことでときめいちゃう2人が可愛すぎます!じいさんのストレートな愛の言葉に、ばあさんも「愛されちゃって困っちゃう」と言わんばかりに嬉しそうで、どのエピソードも見ている方が照れてしまうかも。じいさんのモテテクニック(?)が満載なので、男性にもおすすめです。作者は大江しんいちろう先生です。LINEの「LINEマンガ」ナンバーナインの「ナンバーナイン」に連載しており、現在(2024年7月31日時点)2巻まで発売中。テレビアニメ化も果たしました。愛と笑いにあふれた老後を目指すならぜひ読んでみて!
-
珠玉のイラストを集めた傑作画集
人参次郎(シーモアスタッフ)
20区隻眼の梟討伐戦の後、一等捜査官に昇進した佐々木琲世(ささきはいせ)を主人公にした「東京喰種トーキョーグール:re」。その連載開始以降に公表された、さまざまなイラストを集めたフルカラーの画集です。本編の冒頭数ページから始まり、コミックスの表紙、アニメや実写映画の告知ページ、果てはSNSに投稿したイラストや他作品のスピンオフキャラまで掲載!漫画として完成度が高くいうまでもなく面白いのですが、イラスト(画力)にも定評がある石田スイ先生。水彩風に描かれた各イラストは、まるで絵画のよう。独特な世界観とキャラクター達はダークなテイストながら透明感があり、一目で心をわしづかみにされる人続出するのでは…?石田先生のセルフコメントがイラストとともに掲載されており、それぞれの裏話が知れるのも魅力です!作者は石田スイ先生です。集英社の「ヤングジャンプコミックスDIGITAL/週刊ヤングジャンプ」から発刊され、全1巻で完結。石田スイ先生の集大成とも言える本作を読んでみませんか?
-
探偵少女がカムバック! ファン必見の新作
そのめろ(シーモアスタッフ)
ミルキィホームズは、組織化する怪盗達に対抗すべく結成された探偵チーム。シャーロックを含むミルキィホームズの女の子4人は、普段なら怪盗を追うところですが、今日は年の瀬。大掃除をがんばっています。掃除が終わった4人は、彼女達の教官とともに初詣へ。ミルキィホームズのオリジナルエピソードを描いたファン待望の新作。「探偵オペラミルキィホームズはじめまして。」の続編にあたります。今回もシャーロックら4人のわちゃわちゃシーンがたっぷり!初詣ではおみくじの結果で盛り上がり、学校ではマラソン授業で熱いレースが始まります。見どころは、ミルキィホームズのエリーが、まさかの相手へ告白するエピソード。エリーの恋の成就はちょっと前途多難…?企画・原作はブシロードとクロノギアクリエイティヴの2社、漫画は水島空彦先生、脚本は小玉励先生です。ブシロードワークスの「月刊ブシロード」に連載し、全1巻で完結。思わずにニヤけてしまう本編の小ネタもあるので、シリーズファンはぜひ読んでみて!
-
法廷で働く判事にフォーカスしたお仕事漫画
ラッキーボーイ(シーモアスタッフ)
ある地方裁判所の第一刑事部(イチケイ)に、特例判事補として配属された坂間真平(さかましんぺい)。彼の仕事は、刑事事件の裁判で判決を下すこと。しかし、書記官の石倉文太は馴れ馴れしく、事務官の一ノ瀬糸子はトロイ感じ…。真平は一抹の不安を覚えます。裁判に出廷する人々のドラマにもグッと引き込まれますが、本作の見どころは裁判所で働く人々の裏話。なかなか知る機会がない裁判所の日常業務も描かれています。また、キャラクターもしっかり作り込まれており、カタブツでとっつきにくい真平と、ファンサイトがあるほど人気の高い判事・入間みちおの対比が面白い!どの判事も判決に至るまでの思考が論理的なので、本作を読むと物事を様々な視点から見る力が養われるかも。作者は浅見理都先生です。講談社の「モーニング」に連載し、全4巻で完結。テレビドラマや実写映画も制作されました。世にも珍しい法廷漫画を読んでみませんか?
-
オカマさん達の生態を武士が解説!
わかちゃん(シーモアスタッフ)
江戸の武士・斉藤勝千代(さいとうかつちよ)は、海辺で剣の鍛錬に励んでいました。しかし剣に雷が直撃。勝千代は、気を失いかけていました。なんとか目を開けた勝千代が見たのは、異様な見た目の女性達。勝千代は時と場所を超えてしまい、オカマバーに来てしまったのです。“江戸時代の武士×現代のオカマ”という奇抜なアイデアが光る作品。いきなり現れた勝千代を、軽いノリで受け入れるオカマさん達の心の広さに感動します。また、自由奔放なオカマさん達の行動に、いちいち勝千代がツッコむので、どこを読んでも笑いが止まらない!ギャグまみれですが、なかには切ないエピソードもあり、油断すると泣かされます。作者は内谷キム先生です。ソルマーレ編集部の「ズズズキュン!」に連載し。全8巻で完結。オカマさん達の日常を覗いてみませんか?
-
バリ島の歴史をゆっくり書き出した名作
AI王子(シーモアスタッフ)
1935年、「私」はバリ島・ウブドゥの病院で働く老医師。診療を終えた私が帰宅すると、タモォルとプトゥという2人の男性が待っていました。タモォルは彫り物を売りに来ていたのですが、プトゥはラカという子どもの病気に効くクスリが欲しいといいます。「私」はすぐにラカのもとへ向かいました。バリ島のなかでも芸術の中心地であり、現在はリゾートエリアとして観光客が訪れているウブドゥ。約百年前にあった、まだ素朴で静かな暮らしを、現地の人々の性質や慣習、信仰などもまじえて、ゆっくりと丁寧に描き出しています。リアリティがあふれていて、まるでタイムスリップしたような気分になってしまうかもしれません。ふんわりとしたタッチの絵柄が、バリ島の幻想的な雰囲気にマッチしていて、作品の世界観にどっぷり浸れます。原作はヴィキイ・バウム先生、作画はさそうあきら先生、翻訳は金窪勝郎先生です。双葉社の「漫画アクション」に連載しており、現在現在(2024年8月4日時点)35巻まで発売中。バリ島の歴史に興味があるならぜひ読んでみて!
-
大号泣必至の人気映画をコミカライズ
パーマ(シーモアスタッフ)
同名劇場版アニメのコミカライズ版。その夜、野原しんのすけは、憧れのお姉さん・ななことラブラブしている夢を見ていました。すると、突如大きな魚が現れ、2人を飲み込んでしまいます。翌朝、野原家一家や幼稚園の友達までもが、同じような夢を見ていたことが判明。もしかして、カスカベで何かが起こっている…?映画よりもちょっぴり大人向けにアレンジされており、母子の絆にフォーカスしているのが本作の見どころです。親心あふれるみさえのセリフに、ボロ泣きするママさんが続出!?また、本作はわりとホラーテイストなので、ホラーが苦手な方はしんのすけの下ネタや、ゲストの芸人キャラが繰り出すボケにほっこりしちゃってください!原作は臼井儀人先生、作画は高田ミレイ先生です。双葉社の「クレヨンしんちゃんシリーズ」から発刊され、全1巻で完結。色々な感情が揺さぶられる名作なので、ぜひ読んでみて!
-
世界観を完全再現した公式コミカライズ
ませびー(シーモアスタッフ)
舞台は、謎のゲートが出現したと同時に魔物が出現するようになった世界。王国・ハイドランドの酒場には、数々の冒険者が集っていました。冒険者達はゲートの謎を解き明かす第一歩として、冒険者ギルドへの加入試験を受けることに。同名アクションRPGを公式がコミカライズ!ゲーム史上最も美しい2Dアクションともいわれている「ドラゴンズクラウン・プロ」をベースにしたような画風で、男性はムキムキの筋肉質に、女性はセクシーなナイスバディに描かれています。バトルでは冒険者達の見事なコンビネーションが炸裂し、誰が止めを刺すかが楽しみ!ストーリーもゲームシナリオに沿っていて、ゲームをプレイした方は「苦戦したあのボスだ!」などと懐かしさに震えちゃうかも。原作はゲームメーカーのアトラス、漫画はyuztan先生です。KADOKAWAの「月刊コンプティーク」に連載し、全2巻で完結。全世界で大ヒットしたゲームの世界を漫画で体験してみませんか?
-
ポンコツ魔女が地上の中学校に潜入!
さーちゃん(シーモアスタッフ)
魔界から地球へやってきた落ちこぼれ魔女のルシカ。地上での任務を遂行しないと、ルシカは魔女の資格をはく奪されてしまいます。しかしルシカは、地上のスイーツやファッションに気を取られている様子。そんなルシカが地上で住む家には、他にも同じ任務を受けている魔女・スラガとモモヒメも住んでいました。3人の魔女は任務を完了できるのか…?魔女っ子漫画「まじもじるるも」の第3部にあたる作品。2部までのメインヒロインを務めたマジ=モジルカ・ルルモ(るるも)も、ルシカ達を指導する上級魔女として登場するので、シリーズファンは懐かしさのあまりウルっとしちゃうかも。今作ではダメ魔女ルシカが中学校に潜入するので、ドタバタ学園ギャグが繰り広げられます。しかし後半になるとストーリーが大きく変化!懐かしい人物との再会もあるかも…と、期待したくなります。作者は渡辺航先生です。講談社の「月刊少年シリウス」に連載し、全9巻で完結。OVAも制作されました。2部までのキャラのその後が気になっていた方におすすめ!
-
不気味なオカルト
アロマオイル(シーモアスタッフ)
つのだじろう先生のアニメ化作品!中学生・鬼形礼が「恐怖新聞」をきっかけに怪奇現象を体験するホラーストーリーです。絵全体がかなり暗めで、不気味な描写も多くドキっとしました。説明がつかないような出来事を学校全体で考察していくのが面白いです。最後鬼形礼は死んでしまうのか…ラストが気になる!
-
どんでん返しの連続!
ノラ(シーモアスタッフ)
日常に潜むちょっとした違和感の連続と意外な展開と裏付けの伏線が素敵です!一見ごく普通の日常の闇深い事情をささやかな違和感から紐解いていく部分がオススメです!本屋大賞にランクインした話題作コミカライズ!1話目は、マッチングアプリでの探り合い。マッチングアプリでイメージ通りの女性と出会った男が、バーで探りを入れ合いながら呑んだ後、首尾良く彼女の部屋を訪れたところ、予想外の事態が・・・2話目は、家庭教師の訪問販売。家庭教師派遣会社の営業として、小六男子のいる家庭を訪ねたアルバイト大学生。しかし、面談相手の母子の様子がどうもおかしい・・・斬新な新感覚ミステリー!新潮社より出版、原作・結城真一郎先生、漫画・もりとおる先生が贈るサクッと読める読み口にどんでん返しがある部分も魅力です!
-
マルチジャンルホラー
いっちゃん(シーモアスタッフ)
主人公の影井新太は高校卒業後フリーターやバイトを転々とし、先輩に誘われて振り込み詐欺グループに入る。そこで仲違いした裏切り者を消すために、新太は先輩と一緒に「株式会社神かくし」を訪れる。この会社はターゲットを不慮の事故として葬り去ることを生業としている会社である。ある日の深夜、新太と先輩は"神かくし"からターゲットがいるという山中に案内され、実際に行ってみると、不気味な現象が多発する。そして、先輩は怪異に襲われて、、、!?物語のテンポがよいので、のめり込んで読んでしまいます。登場人物もキャラが立っていてこれまでの成り立ちや過去が気になりました。片山陽介先生が贈る、ダークサスペンス、とてもおすすめです。
-
二人のロシア語トークに心臓がバクバク!
八福神(シーモアスタッフ)
女子高生アリサ・ミハイロヴナ・九条は、ロシア人の父と日本人の母を持つ奇跡のハーフ美少女JK。成績は常に1位、スポーツ万能で生徒会の会計を務めるハイスペお嬢様。そんなアリサの隣の席に座るのは、学年一の怠惰な男子高生の久世政近。久世は、祖父のロシア映画好きの影響でロシア語が理解できるが、アリサは、ロシア語を久世が理解している事実を知らない。ロシア語を分からないフリをしている久世。一方、アリサは久世に対して、ロシア語で赤裸々な本心をつぶやいているが、すべて理解されてしまっていて臨場感とドキドキ感がたまりません!漫画:手名町紗帆先生、原作:燦々SUN先生、キャラクター原案:ももこ先生がおくるロシアンJKとの青春ラブコメディ!アリサの「デレ」は必見のオススメ作品です!
-
陰キャ男子にも春が来た?!
扇風機おじさん(シーモアスタッフ)
新学期を迎えた憂鬱な自己紹介で前原真樹(まえはらまき)は、B級映画好きを吐露して盛り上がらず撃沈。クラス内での絶望的な立ち位置が決まったことを嘆いていた。それでもレンタルDVDショップで、日課の大好きなB級映画を探していたら、クラス1番のマドンナ的な存在の女子と親友の朝凪海(あさなぎうみ)と出くわす。クラスで2番目に可愛い女子と呼ばれている彼女から「前原君、友達になってくれない?私と」なんて唐突なラブコメ展開を迎えるが…?KADOKWA出版の人気タイトル!作画・尾野凛先生、原作・たかた先生、キャラクター原案・日向あずり先生が贈るアオハルでキュンキュンするラブコメ!いわゆる1軍女子と関わるはずのない陰キャ男子の2人がどのように仲を深めていくか気になるオススメ作品です!
-
自由に過ごすために全てを費やす男の物語
AI王子(シーモアスタッフ)
孤独を愛し、自由気ままに暮らしていた男は、異世界に転生する時も己のスタンスを貫き抜き通した。ジルク=ルーレンとして第二の人生を歩む時も快適な独身生活を送るため選んだスキルは特別なものではなく【魔道具師としての素養】というものだった。現生の記憶を持つジルクが8歳になる頃に開発した魔道冷蔵庫のヒットにより多大な利益を生むとますます研究にのめり込むようになっていった。そして、念願の魔道具師の資格を得て独立した28歳のジルクは独身生活を満喫するための努力を惜しまない!原作・錬金王先生の世界観を駒鳥ひわ先生の繊細なタッチで描いた異世界発明物語。一人焼き肉、ソロキャンプ、そして一人呑み…。孤独を愛する男の野望が詰まった誰にも邪魔されない自由な時間を贅沢に過ごす物語。孤独=自由に生きたいと思うあなたへ
-
ハイキューファンに贈る、描きおろし!
コーヒーマニア(シーモアスタッフ)
集英社より出版、古舘春一先生が贈る、10周年記念としての特別編!作品のあらすじは、中学最後の試合でライバルとなった、純粋で運動能力が高いウイングスパイカー日向。そして、王様の異名を持つ身長180cmのセッター影山が高校で再会し仲間になり共に奮闘する物語!本編の正統の番外編に位置する本作は、原作ファンが楽しめることは勿論、漫画好きにもオススメできる構成となっており、特にエピローグの及川と牛島には泣ける演出はたまりません。若きスポーツマンたちの培ってきた汗と涙と努力の結晶を見届けてほしい!私は、及川推しなので、本作の存在だけで「ありがとう!」という感じですが、作者と歴代編集者さんたちとの座談会などボリューム満点で魅力的な記念作品です。イラストも描きおろしもたっぷりで満足なオススメの一冊です!
-
外れスキルと古代文明が生んだ絆
じゃっくさんの奴隷(シーモアスタッフ)
田舎貴族から王の側近まで上り詰めたディルックは、『古代召喚』という不思議なスキルを持っていた。しかし、同僚の嫉妬により辺境の地に追放される。その地は瘴気の森に囲まれた貧しい土地・テンマ。領主として赴いたディルックは途方に暮れていたが、ついに謎のスキルが発動する!それはなんと4000年前の英霊を召喚できるという大当たりのスキルだったのだ!ディルックは英霊たちと共にテンマを開拓することを決意。そして新たな英霊を召喚するために、スキル発動に必要な領主ポイントを貯める日々が始まる!原作はたかたちひろ先生、作画は三神みかみ先生による辺境開拓ファンタジー。ファンタジー要素がたっぷり詰まったバトルと開拓物語が見事に融合されており、苦労の末に訪れる喜びがたまらない作品ですよ!
-
人間ドラマ×新たな戦略的ファンタジー
八福神(シーモアスタッフ)
普通のサラリーマンだった主人公が、中世西洋風のゲーム世界で貴族ヴェルナーとして生まれ変わる。そのゲームの全てを把握しており、平凡なモブキャラクターであるヴェルナーが辿る悲劇的な結末も知っていた。そんな運命に甘んじることなく必死に生き抜く術を探し始める。そして、進学した学園でゲームの主人公である勇者マゼルと出会う。マゼルは将来、唯一魔王に立ち向かえる存在だが、彼には様々な試練が待ち受けていた。ゲームの進行と自身の生存のため、ヴェルナーはある重大な決断を下す!涼樹悠樹先生の小説を葦尾乱平先生がコミカライズした異世界転生戦記。これまでにない視点の物語と圧倒的な画力が魅力!壮大で荘厳なドラマチックな世界観に身を委ねてみてください。結末を知っていることで可能となる行動と、友情に満ちた熱いドラマ!
-
超楽観的で自由でハチャメチャな最強少女
うーちゃん(シーモアスタッフ)
最弱スキルを発現させて追い出されたローナ・ハーミット。レベルも低いし、着の身着のままで見知らぬ森の奥に一人取り残されてしまったが、何事もポジティブな彼女は自由になれたことを喜んだ。そして、さっそく発現させたスキル『インターネット』を使ってみると…?!超チートなスキルを駆使して難所の森をわずか1時間余りで攻略して、更に『世界樹に選ばれしもの』の称号を得てしまう。無意識のうちに次々と能力を獲得しながら、明るく旅を続けるローナ。しかし、街では森での異変であらぬ噂が立ち始めて…?坂木持丸先生の小説を戸賀環先生がコミカライズした異世界ファンタジー。ローナは亡き母と語った物語の主人公のように自由に生きることを目指して明るく旅を続けます!超楽観的で自由でハチャメチャな行動のローナに惹かれますよ!
-
手違いの冒険者、異世界ライフを満喫
うーちゃん(シーモアスタッフ)
超ブラック企業でふらふらになるまで働いた相良真一。37日ぶりに帰宅するためバスに乗ったはずだったが、新米女神・フォルミアルカの手違いで異世界に転生させられた。もともと現実世界に希望を持っていなかったこともあり、フォルミアルカからお詫びとして授けられた3つのスキルとともに異世界で新たな人生を始めることにしたのだが…。アルファポリスファンタジー大賞・特別賞の藤森フクロウ先生の小説を村松麻由先生がコミカライズした異世界転生物語。勇者でもない真一が逃げるように彷徨った先にたどり着いた平和な田舎生活でしたが、ある人物との出会いで大きく変わり始めます!基本能力0からスタートして、さまざまな経験を積むことで成長を続ける真一の姿がコミカルに描かれているので、あっという間に世界観に引き込まれるオススメ作品!
-
ドラクエの世界観にどっぷりハマります!
カレー王子(シーモアスタッフ)
魔王襲来!モンスターを従え、強大な力と恐怖によって世界を支配しようとする魔王ハドラー。カール王国はこの脅威に立ち向かい、王女フローラを筆頭に屈強な騎士団を組織し奮闘するが、遂に魔王が王女の元に辿りついてしまう。魔王対王女。この絶体絶命のピンチに現れたのは学者風の若者・アバン。この若者こそがのちのダイの師匠である。DRAGONQUEST-ダイの大冒険-から30年が経ち、スピンオフ作品として三条陸先生と芝田優作先生が若かりしアバンを主人公に新たな冒険の旅を描く。世代を超えて世界中を熱狂させているRPGドラクエの世界観をそのままにワクワクドキドキの王道ファンタジー劇場が開幕!世界平和を願う駆け出し勇者・アバンの旅が始まった!ダイの大冒険のファンはもちろん、この作品からの方でも必ず楽しめます!
-
無職の荷物持ちから騎士を目指し旅に出た!
のぞ(シーモアスタッフ)
リートは父親の過大な期待を背負い聖騎士を目指して、幼なじみのサラと共に訓練に励む毎日だった。そして18歳になり神から『クラス』を授けられる儀式の場に足を踏み入れると、そこで異母兄弟のカイトと出会う。カイトとサラは聖騎士のクラスを得た。リートも水晶に手を置き、心から願うが無情にも何も映し出されず…。『無職』と宣告されたリートは父親に絶縁され、追放された。生きていくために選んだ最初の仕事は、商人と共に旅をする荷物持ち。ある日、旅の途中で盗賊に襲われたリートたちは、必死に抵抗するが、圧倒的な力の前に諦めかけた瞬間、頭の中に声が響き、隠された才能が開花する…?アメカワ・リーチ先生とSalah-D先生が描くリートの成長物語。無職から一転、騎士を目指す冒険がここから始まります!
-
奇跡的な再会と新たな冒険の物語
さーちゃん(シーモアスタッフ)
「ずっと一緒にいるよ」と約束したのに。夏目蓮と愛犬アモンは家族のように暮らしていた。しかし、夏目蓮は海で命を落とし、異世界で少年ライルとして転生してしまう。転生した先では穏やかな両親と共にのんびりとした田舎暮らしを送っていが、彼の心には常に、前世で生き別れた愛犬アモンの存在があった。そして、ある日、ライルの祖父と共に、村を守る聖獣の祠に向かうと、そこには懐かしい姿が。なんと、アモンもライルを追いかけて異世界に来て聖獣となっていたのだ!再会を喜ぶライルとアモンだったが、村にはある恐ろしい言い伝えがあって…?原作・夏柿シン先生とひなた丸だいや先生が描く愛情たっぷりの異世界転生物語。幼いライルと愛らしいアモンが新たな好奇心に胸を弾ませ、異世界で成長していく姿が魅力的です!
-
お見合い相手は、裸のつきあい?
クリームめろん(シーモアスタッフ)
yatoyato先生が贈る、色々と順序がおかしいラブコメディ!以前は、田舎娘として女優を目指し上京したが、仕事が取れずに、セクシー女優になった主人公・木村宮子(きむらみやこ)。現在は実家で茶髪で自堕落気味な無職。大学在学中に妹が病気にかかって中退したが、お金が足りなくて、偶然割のいいバイトに誘われた仕事がセクシー男優だった花丸正樹(はなまるまさき)。現在は、夢を叶え花屋で仕事をしている。ある日、宮子を見かねた母の誘いでお見合いする事に。相手はなんと仕事でも共演した正樹?お互い裸は、知ってるけど、性格や何が好きかとかは知らない?お互いを知ろうとする姿勢がとても丁寧な部分がオススメです!宮子は失敗ばかりだと言うけど、失敗を成功に変えようと努力する正樹に惹かれました!
-
精霊をめぐる魔族との戦いが始まった!
チョコボール(シーモアスタッフ)
エリアスは師匠から魔剣を託され、突如として勇者パーティに参加させられる。だが、魔力も特別なスキルも持たない彼は、あっという間にパーティから追放されてしまう。一時は落胆するものの、すぐに冒険者登録を申請し、再び旅立つことを決意する。そして、初めてのクエストで森を独りで歩いていた時、エルフの少女エマが強力な魔物に追い詰められているのを発見!彼女を救うために思わず飛び込むが、魔物の反撃により窮地に立たされてしまう。そんな絶望的な状況の中、「私の力を使って…」という声が頭の中に響き渡る!その声の主は一体誰なのか?!煙雨先生の原作を匣乃シュリ先生が鮮やかにコミカライズ。エリアスの成長と仲間たちとの絆を描いた冒険ファンタジー。魅力的なキャラクターや迫力のあるバトルシーンで物語に一気に引き込まれますよ!
-
ラスボスとダンジョンの作り方!
のぞ(シーモアスタッフ)
とあるゲームで修太郎はランダムに与えられた固有スキル「ダンジョン生成」を駆使してダンジョンと魔王を生み出すことから始まる。生み出したダンジョンには修太郎の眷属となっている6人の魔王とモンスターがいる。魔王の1人であるバンピーがなぜ今のような魔王になったのか、その背景が描かれるシーンは必見。その頃35万人のプレイヤー達はVRゲームの中から出られないことに気づき、脱出するためにゲーム攻略を企てる。ながワサビ64先生原作にかわく先生のキャラクター原案がマッチしていて、緋呂河とも先生のマンガのテンポ感が絶妙に合っていて読みやすいです。スキルで生み出された魔王たちと一緒に過ごす修太郎との関係やゲームから出られなくなったプレイヤー達が無事にゲームを攻略できるのか、結末がとても気になるおすすめの一冊です!
-
ライトエッチコメディの金字塔!
焙煎男(シーモアスタッフ)
あの「お笑い怪獣」こと明石家さんまさんや高島礼子さんや内田有紀さんたちといった名だたる俳優陣が出演。実写ドラマ化で当時話題だった原作:弓月光(ゆづきひかる)先生の金字塔!ランジェリーメーカーに務めており、女性に触るだけでサイズをあてて、虜にしてしまう伸介をめぐる「甘い生活」の正統の続編。ギャグコメ要素があるのでコミカルな展開がありつつ、しっかりエッチな構成でテンポ良く読めます。本作は、「甘い生活」の最後の6話を収録しており、気になる最後を読めてしまう豪華な1冊。そして、ファン待望の「2ndseason」が開幕して、フルスロットルなスタートを切っています。伸介や弓香や美也や綾子たちのその後も読めるオススメの作品です。
-
魔王の座を巡るバトルファンタジー
いっちゃん(シーモアスタッフ)
『銀星学園』はエリート魔族が集まる名門校。そこに通うことになったのは普通の高校生、盛岡雄斗。ある日、枕元にあった見知らぬカードを両親に見せると衝撃の事実が明かされる。それは人間界に潜む魔族の存在。そして、そのカード「魔王のアルカナ」が示すのは、雄斗が次期魔王候補に選ばれたという事実だった。驚きと戸惑いを抱きつつも、好奇心から学園へと足を踏み入れる雄斗。しかし、人間である彼は初日から目をつけられます。チンピラ風のゲルトによる魔法攻撃に対し、諦めかけたその時、魔族の美少女姫神リゼルに救われます。そして、リゼルと肌を合わせることにより雄斗自身のスキルが覚醒!久慈マサムネ先生と溝口ぜらちん先生による大魔王を巡る学園バトルファンタジー。物語が進むごとにその迫力は増し、テンションも最高潮に達しますよ!
-
愛のため、繰り返される悲劇に立ち向かう
そのめろ(シーモアスタッフ)
「必ず君を助けるから…!!」ーーフリーデザイナーの襷未来(たすきみらい)は常に平静で感情を表すことが少ない。一方、妻のめぐるは少しおっちょこちょいだがいつも無邪気で明るく前向きな性格。子供は居なくても二人の生活はまさに幸せに満ち溢れていた。ある日、一本の非通知着信の電話がかかってきた…。そして、その3日後にめぐるは帰らぬ人となって発見されたのだ。知らせを受けても現実感がまるでなかった未来だが、めぐると無言の対面をした途端、心拍数が急上昇し、原因不明の過去に戻ってしまう「呪いのような病気」が今まさに発症した!萩原利久、早見あかり出演で実写ドラマ化もされた辻やもり先生のタイムリープサスペンス。未来、めぐる、犯人の間で繰り返される悲劇を乗り越えていく先にあるものは…。読み始めたら止まりません!
-
歪な笑顔に隠された悪意の衝動
ノラ(シーモアスタッフ)
「次は何を壊そうかな?」。神城千夏は優等生で、人を嫌わないようにして生活をしていた。そんな彼女だが、担任からのセクハラ事件をきっかけに体の奥底に封印していた『嫌い』という感情を解き放つ。我慢の限界を超えた彼女はついに、無感情の内に担任を階段から突き落とす。我に返り、その場から立ち去るが、体の内から抑えきれない興奮と喜びが溢れ出した!そして、笑顔の裏側にある屈折した彼女の本性が次なる獲物を求め動き出す!中村すすむ先生の衝撃のサイコホラー作品。常軌を逸したサイコパスな心理描写や精神的な攻撃など理解し難い彼女の行動ですが、読み進めていくほどにじわじわと共感に近い感覚が芽生えてきて、話の終わりではなぜかすっきりとした感情も生まれるなど複雑な読後感です。怖いもの見たさもあり、続きが気になります!
-
えっちなのに爽やか
まゆびー(シーモアスタッフ)
主人公で男子学生の彩木は放課後の生徒指導室に呼び出された。その”先生”というのは校内一の美人教師であり、彩木のクラスの担任である。呼び出されたことを羨ましがるクラスメイトとは裏腹に、先生と呼ばれる存在が昔から苦手だった彩木は乗り気ではなかった。渋々生徒指導室を訪れた彩木が先生に目的を聞くと、想定外の答えが返ってきた。「わたしは君が好きです」。えーっと、これは告白?いったい何が始まるんです!?アダルト描写がしっかり描かれている一方で、ギャグ要素もあり物語のテンポがよいのでとても読みやすい作品です。ハーレムものでそれぞれの女の子も可愛らしいです。孟倫&星河蟹先生、鏡遊先生、おりょう先生が贈る、少しエッチな学園漫画、とてもおすすめです。
-
古典から学べる、純情な感情
人参次郎(シーモアスタッフ)
中学時代に女子からのいじめで女性恐怖症となった主人公の光海。大学進学を機に、源氏物語の研究をする叔母の藤原香子の元で生活を始める。香子から研究対象となった光海は「14股をかけるように」と命じられ、まずは従姉の朝日を口説くことになる。恋愛経験のない光海の純情な心が香子の指示により積極的に変わっていく様子は見どころです。女性にモテたい光海が朝日との関係を映画デートを通じて接近していきます。朝日を口説くために少し強引なやり方を香子から提案されつつも、困りながら行動してしまう光海の葛藤がリアルに描かれています。えっちな漫画を描きたい稲葉みのり先生の筆致により、光海の成長と人間関係の物語に引き込みます。青春を感じつつ、男の子の欲望が叶いそうな期待感に溢れていて続きを読むのが気になります。
-
異常な倫理観の中、揺れる感情と関係性
わっきー(シーモアスタッフ)
美しい双子の兄妹、桂と藍。彼らは特別な人種で体液は果汁のように甘く、また血液は高貴なものとされていた。それゆえ幼き頃より育ての親によって支配され、商売道具として、外の世界を知らずに育てられた。ある日、欲にかられた毒親・和子は二人の子供を作れと命令した。兄妹の絆を大切にしてきた二人は動揺する。そんな時、ある一人の客の注文によって辱められた藍を桂は見てはいけないものと思いつつ、密かに興奮を覚えてしまう。そして、和子が連れてきた佐武という医者の登場により兄妹の関係が少しずつ変化していく…。普通の暮らしに憧れる藍と度が過ぎる兄妹愛を持つ桂。ミドロ先生による常軌を逸した兄妹愛の物語。異常な倫理観の世界なのですが、登場人物の愛情、欲望、嫉妬など揺れる感情や関係性に心を掴まれてしまいました!