マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが)・電子書籍のコミックシーモアTOPコミックシーモアスタッフおすすめマンガ少年・青年マンガのスタッフオススメ
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

少年・青年マンガのスタッフオススメ

漫画大好き!なシーモアスタッフが厳選したおすすめ作品!隠れた名作が見つかるかも!?

  • 謎の惑星でロックを待ちうけていた敵は…
    わっきー(シーモアスタッフ)
    宇宙船が惑星テルビックへ墜落し、乗員していたエスパー達は謎めいた街「ホリーサークル」に迎え入れられました。宇宙船から救助信号を出すも応答がなく、ISCが調査へ行っても乗員達を見つけられません。ロックがテルビックについて調べると、入星が禁止された惑星であることに気づきます。姿を自在に変えられる最強エスパー「超人ロック」シリーズの中でも、かなりの強敵が登場する本作。不死身VS不死身というワクワクする戦いが繰り広げられ、まさかの結末にビックリ!ストーリーはスピーディーに展開しながら伏線を効かせているので、読み終えると疾走感と爽快感を感じます。バリバリのSF作品でありながら、運命や永遠などをテーマにしている点も見どころです。作者は聖悠紀先生です。KADOKAWAの「コミックフラッパー」に連載し、全3巻で完結。50年以上愛されている「ロック」シリーズのなかでも、手に汗握るバトルを楽しめる作品です!
  • わりとガチの野球漫画です
    八福神(シーモアスタッフ)
    異世界転生ものの王道をしっかり守りつつ、現代スポーツの野球漫画としても、とてもおもしろいです。期待の甲子園球児だった主人公の常夏太一が、不慮の事故により異世界に転生して、異世界でも野球選手として活躍。現実世界に帰るために奮闘するという物語です。異世界で野球するという型破りで斬新な設定ですが、肝心の野球部分もしっかり描かれており、野球における各ポジションの役割や求められる素質などが緻密に描かれています。また、異世界ではありがちなチート能力などはなく、いわば人間代表である主人公が異世界でもその高い素質を評価されるという展開は必見です。西田拓矢先生、海空りく先生が贈るありそうでなかったオススメの異世界系野球漫画です。
  • させて見せる、全員地獄落ちに
    AI王子(シーモアスタッフ)
    大我密先生×さいがりゅう先生が送る壮絶ホラーサスペンス。大切な人が、死んだー。ー半年前、クラスメイトから壮絶ないじめを受けていた鎌田カケル。担任に相談しても見て見ぬふりは当たり前。そんな中、ある日自身と同じように暴行を受ける少女、月野エマに出会う。エマは激しいじめの中でも強く生き抜こうとする真っすぐな女の子だった。そして、彼女の冗談ぽくいった「あの子たち一緒に殺しちゃおうか」という言葉は僕たちの特別な絆となっていた。二人は急激に距離を縮めていくがやはりそれも長くは続かなった…。大切な人を守り切れなかった憎しみは自分と、そして壮絶ないじめをやめなかった同級生達へと向かってゆく。目を覆いたくなるシーンもありますがひりひりとした展開が好きな方は必見です!
  • 借りたらきっちり返す。異世界でも基本
    そのめろ(シーモアスタッフ)
    この異世界では、15歳を迎えると特殊能力「ギフト」を授かる成人の儀を受ける。冒険者に憧れる青年レントは、Sランクのユニークギフトでレア能力「魔蔵庫(まぞうこ)」なる魔力を人に貸す能力を授かる。更には他の青年たちの魔力値が20程度の中、レントは1,200と圧倒的な力。そして、幼なじみたちと冒険のパーティを組むことになり、晴れて冒険者の仲間入りを果たしたレントたちは、序盤から破竹の勢いで名声を上げていくが…。コミカライズ:飯島しんごう(イイジマシンゴウ)先生、原作:まさキチ先生の貸したものはキッチリと取り立てるリボ払い系ファンタジー。追放系の王道要素もあって、このジャンルが好きな人は必見。設定が面白くて、登場キャラも魅力的で萌え要素もたっぷり。痛快な冒険を是非堪能していただきたいオススメ作品。
  • 武を極めた戦士が転生して魔術士に?!
    じゃっくさんの奴隷(シーモアスタッフ)
    武を極めて勇者パーティを牽引した大戦士ウラヌスは平和になった300年後の世界に転生する。ステータスも記憶もそのままにというチート状態。両親から魔術士になることを期待されるも魔術は畑違い。しかし、今度は魔術を極めるのも面白いと勇者学園に入学するところから物語の幕は開ける…。漫画:ねこのゆーま先生、原作:友橋かめつ(トモバシカメツ)先生、脚本:青木健生(あおきたけお)先生の布陣でおくる、かつて魔王を討伐した勇者パーティの大戦士が転生して勇者学校で無双…ではなくハーレムをつくる?!異世界ファンタジー!前世のステータスを引き継いで、次世代の勇者を育てるために入った学校ではモテすぎて辛い?!原作者の友橋先生によるオリジナル書き下ろし小説もついてお得でオススメできる作品です。
  • 人と獣人と禍(まが)の渦巻く世界の殺し屋
    扇風機おじさん(シーモアスタッフ)
    人間と獣人が共存する世界で、死体を蘇らせる禍(まが)に立ち向かうアルマとタオの物語。この漫画は、極楽街で増加する変死体や行方不明者という怪事件を描き、現代の社会のようにであり、ファンタジーのように演出します。獣人の友人を捜す少年ルカとの出会いや、伊里との交流シーンは、アルマとタオの強さと優しさを象徴しています。彼らが禍を一瞬で倒す力強さを奇妙な首吊り事件の解決で示します。ただのアクションに留まらず、キャラクターの心理描写や人間と獣人の関係性、社会的問題への洞察もこの作品の大きな魅力です。アルマとタオの活躍を通じて、読者は強さと正義について深く考えさせられます。作者の佐乃夕斗先生による繊細な筆致がこの複雑な世界をリアルかつ美しく描いている点も見逃せません。
  • ドSな黒ギャル先生の教育指導
    わかちゃん(シーモアスタッフ)
    高校に入学した根津くんの担任は超セクシーな黒ギャル教師。その人は小さい頃、よく遊んでもらった隣の家の清楚なお姉さんだったとか!ギャルになってセクシーさに磨きがかかっているではないか。初恋の人との意外な再会に興奮を抑えきれない思春期の男子。エスカレートしていく教育指導に思春期の欲望を抑えきれず、過激な調教に昇天しっぱなしじゃないか。先生があまりにエロすぎるので仕方なしか。部室とかプールとか、あらゆる所で突然に始まる教育(オシオキ)に興奮しっぱなし、焦らされまくりで、こんな担任だったら絶対に休まず学校に行くけど、勉強には間違いなく集中出来ない笑。植野メグル先生が描くギャルがギャルすぎて超セクシーでエロ過ぎる!
  • 歴戦の傭兵猛者が初心者冒険者へ転職物語
    海人(シーモアスタッフ)
    武器と肉体で誰でもなれる職業・冒険者を選んだのは単に“文無し”だったから。長年、傭兵家業で渡り鳥のような暮らしを続けていたロレン。戦いにおいては冷静沈着で慎重、経験豊富の歴戦の猛者。だが傭兵である以上、戦いの勝ち負けは日常茶飯事。ある時とんでもない負け戦に参加してしまい、逃げ延びた先は名前もわかならい町だった。路頭に迷うことは避けたかったロレンは何もわからずに町のギルドに飛び込んだ。初級冒険者・サーフェをリーダーに、盗賊、魔術師、そして謎の美女・神官ラピス。初めて組んだパーティは問題児だらけ!いきなり前途多難なスタートを切ってしまうことになってしまう。『二度目の人生を異世界で』のまいん先生の小説を池宮アレア先生がコミカライズ化!武器と魔法で切り抜ける王道の冒険ファンタジーの旅がはじまった!
  • 最強暗殺者が世界を救う!
    AI王子(シーモアスタッフ)
    「たかがゲーム…じゃないですよ」。各地に散らばるギルド同士の領地戦争ゲームのバーチャル・ライフ・オンラインで暗躍するレイトは成功率99.9%を超える超優秀な暗殺者だ。彼はさまざまな物質を生み出す「生産職」。常に新しい暗殺方法を生み出すことで数々の依頼を成功させてきた。ある日、「女神ミーゼス」というプレーヤーからメールが届いた。メールには「助けてください」と記されており、依頼は異世界の神の暗殺だった。自ら神を名乗っていたり、純金1000トンという途方もない報酬など、相当痛いヤツから連絡が来てしまったと思ったが、引き受けてしまった。そして転送された先で待っていたもう一つの異世界とは?!『失格紋の最強賢者』『転生賢者の異世界ライフ』の進行諸島先生の世界をCoin先生が描く、異世界転生ファンタジー。
  • 死霊術師から目指す最強冒険者
    クリアブラック(シーモアスタッフ)
    魔物からの侵略を受け命を懸けて戦いの指揮を執っていた鑑定士のカルファ。しかし突然凄腕ネクロマンサーにとらわれ窮地に追い込まれる。国だけでも助けてほしと懇願するカルファにネクロマンサーであるローグはある条件を提示をする。それはネクロマンサーであることを隠蔽してほしい、と。その目的は何と、友達をつくること!?ローグはその強大なスキルと職業により畏怖されこれまでずっと孤独に過ごしてきたのである。ならばと職業を冒険者と改ざんし実際にカルファの国で働いてみることに。そしてローグとカルファは力を合わせ仕事をしてゆく中で人々との触れ合い、その温かさをしってゆく。榊原モンショー先生の作品をブラッディ棚蚊先生、・suke先生が美麗に漫画化!美しい絵柄と壮大なストーリーの組み合わせにハマること間違いなし!
  • ゴット(神様)のイメージが覆された
    ラッキーボーイ(シーモアスタッフ)
    某テレビ番組でも紹介された話題作。作者、江野朱美先生の美しい絵画なような作画に心が惹き込まれる。「噂は本当だった。きれい…」神様の手の中で少女は言った…。「危険区域」である東京は安易に人が近づけないよう柵で覆われていた。柵越しに中をのぞいていたサングラスの少女、神蔵和花に研究員の時永倖行が近づくと空から女(宇月よん)が落ちてきた。「神様に会いたいでしょ?」宇月が囁くと和花と一緒にどこかに行った。再び、時永の前に2人が現れた時、宇月の腕は4本となり時永を襲う。和花に時永を殺すように命じるも逆に宇月に襲いかかる。激昂した宇月は和花の頭に杭を突き刺した。普通の人間なら死ぬ致命傷を負わされたはずの和花だが起き上がり、宇月に近寄るがサングラスが取れた姿の和花はまるで…和花の正体とは一体何者なのか?
  • 孤独な少年に舞い降りた美しすぎる悪魔
    クリームめろん(シーモアスタッフ)
    美しいだけじゃなくて可愛いなんてズルすぎる…。そしてとっさに出た言葉が「僕と結婚してください!」だった!テオ・アスベルは力が欲しくて“大事なもの”との引き換えに悪魔を召喚したはずが、その美しさに一目惚れをしてしまったのだ。テオは物心が付く前に親に捨てられ老夫婦によって育てられた。しかし12歳の時に老夫婦もこの世を去ってしまい、天涯孤独の身となった。生きるために傭兵ギルドに登録したが剣も魔法も使えない非力のテオにとっては辛い毎日。だが偶然見つけた一枚の紙に描かれた魔法陣に全てを賭けて悪魔ヘルヴィと契約をしたのだった!優しさ溢れるテオとツンデレが止まらないヘルヴィの新たな夫婦の物語がはじまる。原作・shiryu先生と漫画・となりける先生の冒険ファンタジー劇場開幕!
  • 最強×スローライフ!?
    ませびー(シーモアスタッフ)
    神の失敗で死んでしまった新。その報いとして異世界転生させてもらえる!?ならばと「誰も住んでいない島で平穏に過ごしたい」と願ったところいくつかの能力と共に海に囲まれた島に転生しアラタとして生きることに。島を探索しながら一人で生きてゆく決意を固めるアラタだったが、目の前には遭難者が倒れていた!懸命の救助により息を吹き返した彼女はどうやら七天大魔導士のひとりレイナという少女だった。そしてさらに現れた少女は…九尾の獣人!大魔導士に神獣、誰もいない島って、”人間は”誰もいないってこと!?さらにはアラタ自身も絶大な力を授かっており、最強だらけの島が爆誕してしまったのだった!原作:平成オワリ先生、Noy先生、漫画:山浦柊先生による最強×スローライフなファンタジー漫画。最強なくせにキャラ全員かわいすぎる!!
  • 少し頼りない領主の異世界開拓物語
    わかちゃん(シーモアスタッフ)
    凶暴な魔獣が住むと言われている未開の森でいちから始める村づくり!大国の貴族の次男アシュト。優秀な兄妹とは違い、いたって平凡で父親から疎まれていた。そんなアシュトの支えとなっていたのは幼なじみのミュディ。彼女の優しさに心惹かれたアシュトは密かにプロポーズを決意するが…、ある日、政治的な理由で兄と婚約することを知ってしまう!気持ちを整理をするため自ら家からの除籍を父に申し出ると辺境の地の領主として追い出されてしまった。もともと植物魔法を得意としていたこともあり、農業など自給自独のスローライフを楽しもうとかの地を訪れたが、村を出禁になった美人ハイエルフや魔獣に襲われたドワーフ、神龍様や鬼人族など次々と登場し、落ち着く暇がない!原作・さとう先生と小田山るすけ先生が描く異世界ファンタジー物語。
  • 胸糞なクズどもは一人も逃がさない!
    ノラ(シーモアスタッフ)
    阿左美千寿(あざみせんじゅ)は、強い正義感を持っている男子学生。千寿はフリージャーナリストの父親から、いつも正しいことをするように説かれており、今日も体罰教師から友達を助けました。しかしその日に千寿の父が何者かに殺害されてしまい、千寿は犯人への復讐を決意します。悲惨な現実に直面した千寿が復讐に手を染め、少しずつダークヒーローとして覚醒していく様子が悲しくもあり、かっこよくもあり…。ちょっとサイコな学校の清掃員が千寿に手を貸してくれますが、この清掃員の正体も気になるところ…。しかも、父が追っていたスクープからは裏社会の匂いがしまくりで、スケールの大きな戦いになりそうな予感。これから千寿がどんなクズを一掃していくのかが楽しみです。構成はSR先生、漫画はユリガオカ先生です。シーモアコミックス「シーモアコミックス」にて連載しており、現在(2024年2月5日時点)4巻まで配信中。スカッとする復讐ストーリーが好きならぜひ読んでみて!
  • 引きこもりの俺が妹を探して旅に出る
    まゆびー(シーモアスタッフ)
    主人公の行人は根暗で平凡な高校生。あるきっかけから不登校になってしまった行人は、成績優秀で生徒会長も努める妹の佐奈と、毎日一緒にゲームをする毎日を送っていた。そんなある日、真昼間なのに外が真っ暗になり、ふと窓の外を見ると見たこともない巨大な怪物の姿があった。すると突然怪物が佐奈めがけて攻撃をはじめ、庇おうとしてダメージを受けた行人は気を失ってしまった。気がつくとそこは「剣と魔法の異世界エバーワールド」だった。エバーワールドの神であるネフィリアからここは死んだものが転生してくる世界だと明かされる。行人は呆然とするも、佐奈の姿がないことから彼女は無事だと安堵する。しかし、ネフィリアが持つ住民リストには佐奈らしき少女の姿が。。。!?原作・志瑞祐先生、漫画・青桐良先生が贈る異世界ファンタジー。
  • 瑞穂高校男子バスケ部の正統続編!
    あずき(シーモアスタッフ)
    今日、バスケ部に仮入部をした生徒の30人目が辞めていった。彼らの背中を見送るバスケ部のメンバー。更に仮入部の2人のが辞めて、流石に焦りを覚えつつも練習に撃ち込んでいた。30人以上集まった仮入部員も残ったのはたったの6名。その中の昨年の県大会決勝のプレイに憧れて入ってきた素人ながらに努力が光る近藤英次(こんどうえいじ)。実は、彼は現役メンバーの先輩の弟であることが判明して…。神奈川県立瑞穂高校男子バスケ部のみんなが帰ってきた正統続編のタイトル!第31回講談社漫画賞<少年部門>受賞作していて、シーモアの評価も星4つ以上で高評価の八神ひろき(ヤガミヒロキ)先生がおくるバスケットを通して繰り広げられるスポーツ青春マンガ。圧倒的な才能でバスケをするだけではない努力を通じた泥臭さも必見のオススメ作品。
  • 最強のED薬
    まゆびー(シーモアスタッフ)
    とても面白い。ストーリーに引き込まれました。さえない中年の根津建男。下半身が機能しない身体で、ある事がきっかけで薬屋の知識を活かし、最強のED薬『ジャンボマックス』を開発する。これが後の人生を大きく変えることになるのだろう。思い込みがなかったら、結婚したばかりの美人妻と幸せな人生を歩んでいたのかな。後悔することになるのだろうか。枯れそうな中年たてポンが人生をかけて再起する姿は格好よかったが、開発してしまった薬のおかげで思いがけない方向にストーリーが進んで行きそう。最強のED薬に群がる者達の思惑が絡み合い、ドキドキの展開が続きそうです。サスペンス的な雰囲気が好きです。作者はさまざまな作品を世に送り出してきた高橋ツトム先生。続きがとても気になります。
  • もはや秘宝館喫茶
    いっちゃん(シーモアスタッフ)
    いやはや羨ましすぎる刺激的な出会いの数々。これからは期待してマンガ喫茶に通っちゃいそう。就活に失敗し続けてマンガ喫茶に入り浸っている大学6回生の洋平だけど、何故かマンガ喫茶でオイシイ思いばかりしている。OL・看護師・人妻など色んなタイプの女の子とのエロをサクッと楽しめて読めます。女の子みんなエロくて最高。またマンガ喫茶という設定がよかった。何度も利用経験あるので妄想がいっそう膨らんでしまいます。これを読んでから利用したらマンキツの世界を期待しちゃいそうだ。春輝先生のイラストはエロ可愛いくて癒されます。優しい雰囲気だけど攻める女の子が多くて大満足です!疲れたら春輝先生のマンキツを読みにマンガ喫茶に行きましょう。
  • 史実をもとにした江戸時代の日常グルメ日記
    ラッキーボーイ(シーモアスタッフ)
    酒井伴四郎は、江戸時代の紀州藩士。勤番を命じられ、叔父とともに江戸へ滞在することに。食事は伴四郎が用意し、料理の腕もなかなかです。今日も夕飯にあれこれ悩んでいたところ、ある物売りの声を聞いて伴四郎にアイデアがひらめきます。江戸時代に実在した伴四郎が書いた「酒井伴四郎日記」を元にした歴史漫画。グルメ漫画の巨匠・土山しげる先生によって、江戸時代の美味しそうな料理が多数紹介されています。どのエピソードも、食欲を刺激されること間違いなし!江戸グルメだけでなく、一般的な武士の生活や休日の娯楽など当時の様子がつぶさに描かれており、日本史好きにもたまらない一冊です。原作は酒井伴四郎の「酒井伴四郎日記」、作者は土山しげる先生、協力は青木直己先生です。リイド社「コミック乱」に連載し、全3巻で完結。テレビドラマ化も果たしました。ちょっと変わった日常系グルメをお探しならぜひ読んでみてください!
  • 目指せ!一流の錬金術師!
    まゆびー(シーモアスタッフ)
    クーケン島に住む農家の娘・ライザは、島の外へ出たいと考えて、友達のレントやタオと冒険の計画を練っていました。島外から商人が来た日、ついに計画を決行するも、運悪く手ごわい魔物に遭遇!そこに錬金術を使う青年が現れて魔物を一掃し、ライザは錬金術に興味を抱きます。人気ゲーム「アトリエシリーズ」の同名作品のコミカライズ版。元気いっぱいでかわいいライザが、冒険と錬金に次々と挑戦していく様子にほっこり&ワクワクします。ゲームと同等以上に、各キャラクターの性格やクーケン島の美しさなどが細かく描かれているのも見どころ。特別描き下ろし漫画もついているので、すでにゲームをプレイした方も楽しめます。漫画はりいちゅ先生、原作はコーエーテクモゲームス(ガスト)先生、キャラクターデザインはトリダモノ先生です。KADOKAWAGameLinkage「ファミ通クリアコミックス」に連載し、全1巻で完結。アニメ化もされた人気作なのでぜひ読んでみて!
  • 大フィーバーした踊る猫・マイケルが復活!
    うーちゃん(シーモアスタッフ)
    オスのキジ猫のマイケルが、様々な設定の中でコミカルに登場するショートギャグ漫画。時にマイケルは飼い猫として気ままに過ごしたり、時にノラ猫として虫や小動物を見つけては追いかけたりとマイペースな日々を送っています。マイケルは、獲物の捕獲に失敗すると二足で立ち上がり、リズミカルに踊ってごまかすクセも。猫の習性をこれでもかというくらいチャーミングかつリアルに表現。擬人化や異世界ファンタジー風のエピソードなども盛り込んでおり、猫好きにはたまらない作品です。どのページを開いてもマイケルのかわいい表情と仕草が満載で、ニヤニヤしっぱなし。マイケルの子育てや、最強のメス猫・ニャジラとの壮絶なバトルなど、猫同士のエピソードは必読です。作者は小林まこと先生です。講談社「モーニング」にて連載され、全5巻で完結。アニメ化や実写ドラマ化も果たしました。猫漫画の元祖とも言われる作品なので、ぜひ読んでみて!
  • 追放されても僻地でハーレムなら…
    八福神(シーモアスタッフ)
    とある異世界の国で、女性だけの村運営が認められていない村。「―労働力(おとこ)が…欲しい…。」と女性の村人たちだけで集まり、何やら話し合うも、こんな僻地には誰も来ないと自虐する。場所が変わって、魔物退治を生業とする元会社員の退魔貴族として転生したレイン。謀略により、国を追放されたレインは、魔法で国を飛び出ると勢い余って、僻地の村に落ちてしまい需要と共有が邂逅する…。コミカライズ:天音ナツシロ(あまねなつしろ)先生、原作:砂糖多労(さとうたろう)先生、幾度もアニメ化した超人気作品「ゼロの使い魔」のキャラクター原案も手掛けた兎塚エイジ(うさつかえいじ)先生がキャラ原案を担当している豪華作家布陣でおくる剣と魔法の異世界のスローライフ・ファンタジー!王道の異世界転生ものとしてもオススメの作品です。
  • 未来を知る勇者は運命と戦う!
    カレー王子(シーモアスタッフ)
    ソージはVR-RPG「イルランデ」の異世界の時間で168年間も冒険を続けた猛者だ。「イルランデ」の魅力は現実と紛うようなリアリティ感と強制イベントのない自由な世界観だ。しかし、その没入感の高さで「究極の廃人量産ゲーム」として規制されていた。ソージも完全に「イルランデ」なしの生活は考えられないくらいのめり込んでいたのだが、ある日突然、サービス終了の通知が!ソージには異世界で知り合った美少女・クーナを見殺しにしてしまった後悔があり、駄々っ子のようにその通知を拒否した。失意に暮れるソージにある条件をもとに「イルランデ」へ戻れる扉が現れた!それはやり直しと、死亡すれば即ログアウトという条件だったが、「上等じゃねぇか!」と迷うことなく飛び込んだ!月夜涙先生と舵真秀斗先生の異世界ファンタジー!
  • サイコパス俳優の処刑劇が開幕!
    (シーモアスタッフ)
    平山優大は、パワハラ上司のターゲットになってしまった気弱な青年。ある日優大は、派遣社員に仕事を教えることになりますが、なんとその派遣社員は売れっ子若手俳優の神翔一(じんしょういち)!翔一はサラリーマンの役作りのために働きに来ていたのですが、それ以上に興味深いネタを見つけたようです。人気俳優が、役作りのために出会った悪人を次々と始末していく復讐劇。翔一が演技のために起こす行動は、結果的に誰かの復讐のサポートになっているため、読後はスッキリ爽快!とにかく翔一のキャラクターが秀逸です。「ネタ」となる人物を見つけた翔一の歪んだ笑顔が怖い…。さらに、軽いノリでヤクザを拷問するなど、翔一のサイコパスっぷりにもゾクゾクさせられます。原作・ネームは日野わいま先生、作画はよしむら香月先生です。シーモアコミックスの「シーモアコミックス」に連載しており、現在(2024年2月5日時点)4巻まで配信中。ちょっと変わったダークヒーローモノなので、一度読んでみて!
  • 現代のダークヒーロー・ミサが再来!
    鋼女(シーモアスタッフ)
    高校生の黒井ミサは、黒魔術を駆使する魔女。久しぶりに東京へ来たミサは、廃墟ビル内で鉄筋に貫かれて死んでいる女性を発見。ミサがその女性へ近づくと、女性の魂がミサへ乗り移ってしまいます。女性の怨念を受け入れたミサは、女性の妹をかたって真相を調べることに。本編「エコエコアザラク」の続編となる本作でもミサの不気味さは変わりません!どこからともなく現れて怪しげな魔術を使い、冷淡な目つきで人を惨殺する様子にゾクゾクします。その一方で、ミサはときおりおちゃめな表情を見せることも。そんなギャップに気づくと、ミサの虜になること間違いなし。古賀新一先生が描くおどろおどろしい世界観がさらにパワーアップしており、何年経っても引き込まれる名作です。作者は古賀新一先生です。秋田書店の「サスペリア」に連載し、全6巻で完結。実写ドラマ化も果たしました。カルト的人気を誇る傑作ホラーシリーズなので、ぜひ一度読んでみて!
  • 大好きなもふもふに囲まれた転生ライフ!
    AI王子(シーモアスタッフ)
    過労死で亡くなった契約社員の女性が神様にチャンスを与えられる。特殊能力ともふもふ生活を条件に、他の種族を人間が迫害を繰り返す異世界の貴族令嬢・ネマとして転生する。不遇だった前世とは打って変わって、家族に恵まれて、愛犬にもふもふしながら、幸せな生活が始まるが、条件のひとつ「人類を滅ぼすべきかどうか」を決めなければならず…。WEB小説サイト「小説家になろう」発でファンも多く、シーモア内でも口コミが急増中で話題のタイトル!コミカライズ:高上優里子(たかがみゆりこ)先生、原作:向日葵(ひまわり)先生、キャラクター原案:雀葵蘭(きろうらん)先生の布陣でおくる貴族の令嬢に異世界転生した王道のもふもふファンタジー。可愛い絵柄とスローライフな展開は必見。分冊版でお手軽に読めるオススメ作品。
  • 奇妙なのは、ルールか?人間か?
    コーヒーマニア(シーモアスタッフ)
    集英社より出版、久嘉めいら先生が贈る、オムニバス形式の人間の核心に迫るコミック!東北地方、東海地方で確実にあったとされる風習やその他にも実在されたといわれる風習が「もしも」現在もあったとすれば・・・というかたちで描かれている。素直に認めて地に足をつける事や、奇習により腹を括れてしまう人がいるのも事実。例えば、第一話では、強制カップリン神社が描かれて、傲慢であり、極めて強制的だけれども。そんな、奇妙で異常な風習に感謝してしまう。全ての作品に共通なのは、本来沢山の人々を平等にするルールのはずが、反対に人間のどうしようもない本性や劣情を暴くことがテーマになっている。奇妙で異常な風習がイカレてるのか、夢ばかり見せてくる今の情報社会がイカレてるのか、信じるか信じないかは、あなた次第!
  • 豪快な少女魔道士と天然剣士のドタバタ旅
    じゃっくさんの奴隷(シーモアスタッフ)
    リナは盗賊狩りで路銀を稼ぎながら旅をしている天才美少女(自称)の魔道士。いつものように盗賊からお宝を巻き上げたリナでしたが、別の盗賊達に囲まれることに。お宝を抱えて思うように戦えないリナ。しかし、そこに剣士・ガウリイが現れて、あっという間に盗賊達を退治!さらにガウリイはリナの警護を申し出ます。アニメ化も果たした大人気ライトノベル「スレイヤーズ」のコミカライズ版。ドタバタした世界観がしっかり再現されています。破天荒だけど頭が切れるリナと、ちょっと強いけど抜けているガウリイとのやりとりには大爆笑!一方で戦闘シーンは迫力満点でスカッとします。アニメ版や原作にはないオリジナルエピソードが散りばめられているので、ずっとワクワクしながら読める作品です。原作は神坂一先生、作画は義仲翔子先生です。KADOKAWAの「月刊ドラゴンジュニア」にて連載し、全8巻で完結。凸凹コンビの珍道中をぜひ読んでみてください!
  • 目を覚ましたら、平和な20年後の世界?
    そのめろ(シーモアスタッフ)
    異世界転生した元日本人の聖女詩葉(うたは)は、勇者パーティの一員として、聖なる力を駆使して、何とか魔王を討ち滅ぼすことに成功する。しかし、魔王は最後の力で世界が死に絶えてしまう瘴気を放つ。すっかり魔力が枯渇した聖女は、自らを犠牲にして瘴気を抑え込んで世界に平和が訪れた…はずが、20年後、瘴気を抑え込んだ聖女が目覚めるところから物語の幕は開ける…。投稿サイト「小説家になろう」発の人気タイトル!原作:錬金王(れんきんおう)先生、コミカライズ:五色安未(ごしきあみ)先生、構成:泉乃せん(イズミノセン)先生、キャラクター原案:keepout(キープアウト)先生の人気布陣でおくる魔王を倒したその後の世界を描くアフターファンタジー。
  • アイドルの座を狙う美少女達の熱血バトル
    のぞ(シーモアスタッフ)
    アイドルオーディション「SELECTIONPROJECT」を勝ち抜いて、「千年に一度のアイドル」とまで言われた天沢灯(あまさわあかり)。これからも活躍が期待されていた灯でしたが、不運な交通事故で死んでしまいます。灯の夢は、灯の心臓とともにある少女へ受け継がれることに。アニメ本編のストーリーとは異なり、伝説のアイドル・灯のデビュー物語からスタート。灯の遺志を受け継いだ山鈴音(みやますずね)がアイドルを目指すことになった背景や強い思いが丁寧に描かれていて、冒頭から思わず涙がホロリ…。オーディションではエントリーする女の子達がお互いにバチバチしていますが、敵対心というよりも少女たちの力強さと情熱の現れなので、「どの子もデビューさせてあげたい!」と応援したくなっちゃいます。原作はSELECTIONPROJECT、作画は東皓司先生です。スクウェア・エニックスの「マンガUP!」に連載し、全2巻で完結。アニメ化も果たしました。リアリティのあるアイドル育成モノなのでぜひ読んでみて!
  • 天国と地上との狭間で描かれる家族愛
    (シーモアスタッフ)
    天間のぞみと天間かなえは、地上と天国の狭間にある旅館・天間荘を切り盛りする姉妹。彼女らの仕事は、臨死状態の魂が天国へ行くか現世に戻るかを決めるまでもてなすこと。ある日、天間荘に二人の腹違いの妹・小川たまえが訪れます。人気シリーズ「スカイハイ」のスピンオフ作品。不慮の事故や殺人などで死にかけている人の人生にスポットを当て、当事者や天間姉妹の複雑な感情や家族との交流などを描いています。見どころは、来客との対応を通じて、3姉妹が心の交流を深めていく様子。のぞみにはずっと天間荘へいてほしいとも思うが、そうするとのぞみが死ぬことになる…という姉二人の葛藤にホロリとさせられます。作者は高橋ツトム先生。集英社「グランドジャンプ」に連載され、全4巻で完結。実写映画化も果たしました。原作シリーズとは違った魅力が満載なので、ぜひ一度読んでみて!
  • 地味な女の子が拳一つで理不尽と戦う!
    そのめろ(シーモアスタッフ)
    小峰ルリは、メガネで三つ編みという地味な容姿の女子高生。ある夜、不良達へ注意した男性が殴られている場面に遭遇。ルリは警察を呼んで男性を助けます。しかし、その男性が帰宅すると不良達が自宅で待ち構えており、彼の妻に対しイタズラをするだけでなく、男性にも暴力をふるいます。そこへルリが現れ、不良達へ立ち向かいます。特殊能力を持つ女の子が、理不尽で許しがたい悪者を拳で懲らしめる勧善懲悪ストーリー。細腕で大男を一撃KOするルリがカッコいい!リアルに実在しそうな悪者をガンガン成敗していくので、最後までスカッと爽快です。一方で、ルリは「自分の行いが果たして正義なのか?」と葛藤することも。そんなルリを支える仲間や家族の愛にもホロリとさせられます。作者は山本康人先生です。集英社の「月刊ヤングジャンプ」に連載し、全4巻で完結。実写ドラマ化も果たしました。武闘派女の子の豪快なアクションをぜひお楽しみください!
  • 正義とは?組織とは?葛藤する男の物語!
    きりぽよ(シーモアスタッフ)
    29歳の歌田マモルは、本音を隠しながら生きてきた警察官。ある日マモルは、立ち寄った辻占い師から「35歳で死ぬ」と言われてしまいます。残りの人生は自分の気持ちに従って行動すべきか、今まで通り波風立てずに過ごすかで悩むことに。ある日あの辻占い師が現れ、「自分はマモルの前世だ」と明かします。組織の人間として事なかれ主義を貫いていたマモルが、謎の男との出会いで少しずつ前向きさと正義感を取り戻していく様子が見どころ。マモルがヒーローになるほど、反対に警察の闇が浮き彫りになり、フィクションとは思えない怖さを感じます。事件の解決というミステリーと、前世というオカルトがうまくハマっており、ラストでは「こうつながるのか!」と感心させられる作品です。作者は山本康人先生です。小学館の「ビッグコミックスピリッツ」に連載し、単行本は全6巻、合本版は全2巻で完結。実写ドラマ化も果たしました。一度で様々な怖さを味わえるので、ぜひ読んでみてください。
  • 猫目線で人間のおかしな日々を綴るエッセイ
    じゃっくさんの奴隷(シーモアスタッフ)
    時は明治、中学教師・珍野苦沙弥(ちんのくしゃみ)の家には、自分のことを「吾輩」と呼ぶ一匹の猫が棲み着いていました。その日、苦沙弥は猫をモデルに絵を描いていましたが、苦沙弥の友人・迷亭に笑われてしまうほどの出来栄え。吾輩はそんな人間達を日々観察し、ユーモアを交えて綴ります。勝手気ままに過ごしながらも、時々人間達への風刺や疑問を投げかける吾輩。原作も読みやすいのですが、漫画だと猫視点の面白さがより際立ちます。また、吾輩の表情が人間っぽくデフォルメされていているのも見逃せないポイント!夏目漱石の原作セリフを踏まえつつも簡略化した言い回しにしているので、子どもや読書が苦手な方の文学デビューにおすすめです。原作は夏目漱石先生、制作は剣名プロダクション、脚色は杉本武先生、作画は荒木浩之先生です。SMARTGATEInc.「SMARTCOMICS」に連載し、全1巻で完結。猫による近代日常エッセイを読んでみませんか?
  • サトシたちの冒険がコミックで蘇る!
    チョコボール(シーモアスタッフ)
    ある日サトシとピカチュウは、カスミやタケシと一緒に森の中を散策。一行は森の中で、ハネッコの動きと天気を研究している少女・アズサと出会います。アズサの話を聞いているさなか、ハネッコ達を奪いにロケット団が襲来!ロケット団はすぐに退治したのですが、その後に大きな竜巻が発生…。アニメのエピソードを取り込みつつ、オリジナル要素も交えたコミカライズ版。アニメとエピソードの順番が入れ替わっているので、次にどの話が来るかが分からない楽しさがあります。サトシや仲間達がちょっとおバカで子どもっぽく描かれており、ドタバタギャグも満載で大笑い不可避!ピカチュウの漫画チックなかわいい表情も見どころです。原作は田尻智先生、監修は石原恒和先生、漫画はてしろぎたかし先生です。小学館の「月刊コロコロコミック」に連載し、全6巻で完結。ポケモン達のかわいさが爆発しているのでぜひ読んでみて!
  • ポンコツな神々と英雄のゆるゆるギャグ
    八福神(シーモアスタッフ)
    ある日、勇者ヘラクレスが歩いていると、待ち構えていたアキレウスに勝負を持ちかけられます。どうやらアキレウスは、町内最強のヘラクレスを倒したい様子。さらにアキレウスは唯一の弱点が存在することをヘラクレスへ明かしますが、その弱点が軟弱すぎてヘラクレスも興味津々に。「こんな神や英雄はイヤだなぁ…」と思いながらも、延々続くアホなやりとりがクセになるギャグが見どころ。各キャラは神話を元にしているので、ギリシャ神話の知識があると「なるほど」と納得しながらクスっと笑えます。どこを読んでもポンコツな神や英雄が登場しますが、読み進めると愛着がわいくるかも。頭を空っぽにしてゆる~く笑いたい方におすすめです。作者は増田こうすけ先生です。集英社の「ジャンプ改」や「小説すばる」に連載し、全4巻で完結。実写ドラマ化も果たしました。現代風の神話ギャグというマニアックなジャンルをお楽しみください。
  • 老舗料亭の女将がグルメ人情ドラマをお届け
    パーマ(シーモアスタッフ)
    一升庵は、美人の女将がいることで有名な老舗料理屋敷。ある日テレビ局のスタッフが一升庵を訪れ、取材したいと交渉します。女将の半田仙(はんだせん)は謙遜するも、スタッフは引き下がる気配なし。挙句に視聴率を上げるためにいろいろと注文を付け始めます。本編の「おせん」と同様に、独特な口調で飄々としながらもどこか天然な仙。仕事モードのときはカッコよくて頼れる女将です。特に仙の作る料理は絶品!料亭さながらの味なのに、家庭でも作れるレシピだなんて感動です!料理のレパートリーを増やしたいという方は必見。そんな女将と女将を慕う従業員が繰り広げる笑いあり、涙ありの人情劇にどっぷり引き込まれてください。作者はきくち正太先生です。講談社の「イブニング」に連載し、全11巻で完結。テレビドラマ化も果たしました。下町風の粋な和文化を楽しめる名作です。
  • 好きな人には意地悪をしてしまう
    きりぽよ(シーモアスタッフ)
    クラスで友達がいない真面目で冴えない田村くん。いじめる事が趣味の不良やってる木崎くんからパシリにされたりしてるけど、木崎くんは優しさに溢れていると思う。というか、田村くんも木崎くんもお互いの事が好きだからか嫌な感じがしない。好きな人には意地悪をしちゃうやつ?本当はお互い友達になりたいんでしょ?あだ名までつけてイジるとか、仲いい友達がじゃれてるようにしか見れない。そんな木崎くんのいじめ(優しさ多め)の数々が、ほっこりクスッと笑えるコメディタッチな話でした。二人の微妙な距離感がすごく心地よくて、毎回笑える優しいオチが満載です。話が進むにつれてこの二人の関係がどう変わっていくのか気になります。よいコンビになりそうな気がします。もすこ先生、木崎くんをもっと素直にしてあげてください。
  • 二代目「味っ子」は父を超えられるか!?
    クリアブラック(シーモアスタッフ)
    天才少年料理人と呼ばれた味吉陽一も結婚し、1人息子の陽太が誕生。しかし、陽一は家族を置いて放浪しており、陽一の母と妻、そして14歳の陽太で日之出食堂(ひのでしょくどう)を切り盛りしていました。そんなある日、ラーメンワールドを作るために日之出食堂へ立ち退きの要請が出されます。本作は大人気料理漫画「ミスター味っ子」の続編で、陽太と家族が一丸となって様々な料理勝負へ挑戦していくというもの。陽一に負けず劣らずの料理の腕と感性を持ち合わせている陽太。意外な点に着目するので、感心させられます!さらに、理論やうんちくなども語ってくれるので、読むだけでも料理が上達しそう!ストーリーが進むと、陽一とそのライバルなども登場するので、本編からのファンも大喜びの一冊です。作者は寺沢大介先生です。講談社の「イブニング」に連載し、全13巻で完結。料理漫画の金字塔とも言えるシリーズを読んでみませんか?

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ