マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが)・電子書籍のコミックシーモアTOPコミックシーモアスタッフおすすめマンガ少年・青年マンガのスタッフオススメ
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

少年・青年マンガのスタッフオススメ

漫画大好き!なシーモアスタッフが厳選したおすすめ作品!隠れた名作が見つかるかも!?

  • エロくて可愛い生徒会活動
    人参次郎(シーモアスタッフ)
    礼儀正しく品行方正、文系科目は得意だが、理系科目が壊滅的なほど超苦手な高校一年生・水之江梅(みずのえうめ)は連続赤点のため進級が危ぶまれている…。ある日、梅は自己保身が強めな学年主任に勧められ、内申点を上げるため生徒会入りをすることになったのだが、そこには個性的な生徒会メンバーが…。ムッツリスケベの生徒会長・古都吹寿子(ことぶきひさこ)、毒舌でサイコな照井有栖(てるいありす)、承認欲求が強い尾鳥たん(おとりたん)など可愛らしいタッチで描かれた生徒会の面々が暴れ回る「次にくるマンガ大賞2023」コミックス部門で1位を獲得した話題作。むちまろ先生が描く、学校の生徒会を舞台にしたラブコメ、下ネタ満載のショートストーリー4コマ漫画。
  • 学園一の美少女が思ってたのと違う…
    わっきー(シーモアスタッフ)
    市川京太郎は、陰キャで重度の中二病。京太郎は学校一の美少女・山田杏奈から見下されていると感じており、彼女を殺害するシーンを妄想していました。毎日杏奈を観察していた京太郎は彼女の意外な一面を見てしまい、そのギャップに大混乱!中学生男女特有の距離感がリアルで、会話に懐かしさを感じた読者も多いのでは。自由奔放でマイペースな杏奈と、ちょっとこじらせながらも純情な京太郎のやり取りにニヤニヤしちゃいます。杏奈をストーカーばりに見守りながら、ツッコみながらもドキドキしまくりな京太郎がかわいい…。アニメよりもゆっくりとストーリーが進むため、2人の距離が少しずつ縮まっていく様子も丁寧に描かれているのも魅力。ずっとキュンキュンしまくりです。作者は桜井のりお先生です。秋田書店の「チャンピオンクロス」にて連載しており、現在(2024年5月8日)10巻まで発売中。テレビアニメ化もされた格差ラブコメを読んでみませんか?
  • ハートフルな最強中年男の帰省
    じゃっくさんの奴隷(シーモアスタッフ)
    なで肩でやせ型、メガネ。一見どこにでもいそうな中年男の島崎真悟。彼には凄惨な過去がある。約30年前、当時9歳だった島崎は国際テロ組織にハイジャックされ集団拉致された内の唯一の生存者。幼き頃から組織に戦闘員として育てられ、感情をコントロールできるスキルとあらゆる暗殺能力を持ち備えている殺人マシーンだったのだ。そんな彼だが組織から抜け出し、ついに長年憧れていた「平和の国」日本にたどり着いた。しかし公安警察やヤクザ、そして組織から裏切り者として追われるなどつぎつぎ災難が降りかかってくる!原作・濱田轟天(はまだごうてん)先生と『ハーン―草と鉄と羊―』の瀬下猛(せしもたけし)先生が描く、ハードボイルドアクションとハートフルな島崎の「平和の国」での物語。
  • ラッキースケベだけどじれったい!
    コーヒーマニア(シーモアスタッフ)
    男子高生の界世之介(さかいよのすけ)通称・えーゆーは、幼なじみで女子高生の水萌汐(みなもしお)と火威灯(ひおどしあかり)の女性としてカラダの成長を遂げている2人をエッチな目で見てしまっていることを隠していた。ある朝には、えーゆーの布団の中に入りこまれて抱きしめられる。そして、パンチラあり、胸を揉んでしまうことなど日常茶飯事。幼少期と変わらない接し方をしてくる彼女らをエッチな目で見てるなんて絶対にバレたくなかった。しかし、それらが、ドキドキさせたいしおとあかりの猛烈なアプローチだったとしたら…?素直になれない三者三様の奇妙なトライアングルを三簾真也先生が描く幼なじみから脱出したい高校生たちのライトエッチなラブコメ作品。講談社出版で、シーモア内でも星4つ以上の高評価でオススメの作品です!
  • これまでの経験は無駄じゃない
    烏龍(シーモアスタッフ)
    この作品は、現実と異世界が混在してしまった現代世界を舞台に、世界中に異世界からやってきたモンスターが大量発生してしまいます。そこで、「黄泉帰り」という死に戻りのようなスキルを持っている主人公の一条が、それぞれのモンスターを退治していくという物語です。死に戻り自体は、ファンタジーとして王道の展開ながら、一条がこれまでに倒したモンスターから得た経験値や、現在のレベル、装備しているスキルなどが死に戻り後も引き継がれるという能力を持っており、まさに「強くてニューゲーム」状態!平凡なサラリーマンが無双するシーンは痛快です!翼先生、灰島シゲル先生、布施龍太先生が贈る、現実と異世界が混在した世界を生き抜く(死にまくる?)バトルファンタジー作品として、おすすめ出来る作品です。
  • 鍛治師と令嬢のファンタジーラブコメ
    まゆびー(シーモアスタッフ)
    世界一の鍛治師を目指すフェイク。資格を得て夢の第一歩を踏み出した先は、超ブラックな職場だった!残業、暴力は当たり前の地獄の3年間。唯一味方だったのが隣国の公爵令嬢・アシリア。元々鍛治師だった家系の公爵家だったこともあり、アリシアは鍛治仕事を見学していくことがあった。その日もいじめと残業の連続で完全に弱りきっていたフェイクは思わず、弱音を涙と共にアリシアに話してしまった。するとアリシアから人生が180度変わる提案が…!原作はアニメ化された『最強タンクの迷宮攻略』などの木嶋隆太(キジマリュウタ)先生の小説を上林眞(かんばやしまこと)先生がコミカライズ。少し気弱な主人公フェイクと優しく思いやりにあふれた美少女・アシリアを中心に宮廷を舞台としたファンタジー世界のラブコメです。
  • 主人公の愛を感じる
    八福神(シーモアスタッフ)
    この作品は、主人公が幼い女の子3人を奴隷として迎え入れ、自分だけのハーレムを作り出そうとするマンガです。女の子たちが幼少期から少しづつ成長していく過程が描かれています。タイトル名が強烈なので、過激でアダルト色が強い作品かと思いきや、コメディ要素が多くとても笑えます。主人公のやろうとしていること自体は欲望に満ち溢れていますが、なんだかんだで教育に愛が感じられて、とてもほっこりしました。また、成長するにつれて、それぞれの子が自我を持ち始め、主人公の思惑とは違う言動をとって翻弄される部分も、タイトル名の強烈さがあるが故に、それと相反している感じが個人的にすごい好きです。アルデヒド先生が贈る、奴隷化した3人の女の子と主人公のほのぼの成長期、とてもおすすめです。
  • 神様たちとのスピリチュアルなスローライフ
    扇風機おじさん(シーモアスタッフ)
    幼少期から不思議な力をもっていた楠木湊(くすのきみなと)。家族の勧めで実家を出て、遠戚が遺した山間の一軒家の管理をすることに。到着すると不気味な黒い霧が家全体を覆っていた。不思議に思い、玄関を開けようとして触れた時、体に電流が流れるような衝撃と共に霧は消え去った…。実はこの家は曰く付きの物件で、悪しきモノが憑いていたのだ。数日その家で暮らすと、どういう訳か書いていたメモの文字がかすれていく現象が度々起こる。不思議に思っていたら突然「山神」と名乗る動物が現れた。そして山神から湊の不思議な能力の秘密を教わるが…。KADOKAWA出版で原作:えんじゅ先生とコミック:安斎アキラ先生とキャラ原案:ox先生が描く神々とのほのぼのスローライフ。シーモア内でも星4つ以上と高評価のオススメ作品です。
  • ウマ娘達の絆を掘り下げた学園青春物
    うーちゃん(シーモアスタッフ)
    舞台は、耳と尻尾を持つウマ娘と人間が暮らす世界。ウマ娘のスペシャルウィークは、ウマ娘を育成するトレセン学園へ入学します。しかし、学園は負けん気の強いウマ娘だらけ。純朴で天然なスペシャルウィークはやっていけるのか…?大人気ゲーム「ウマ娘プリティーダービー」の主人公・スペシャルウィークがデビューするまでを描いた前日譚。テレビアニメ第1期とは全く異なるストーリーが展開されます。デビュー前なのでレースシーンは少なめですが、スペシャルウィークやサイレンススズカをはじめとするキャラクター同士の交流やトレセン学園での生活をたっぷり楽しめるのが見どころ。ちょいちょい入るギャグ要素も面白く、肩の力を抜いてのんびりと読み進められます。原作はゲーム会社のCygames、漫画はS.濃すぎ先生です。小学館の「サイコミ」に連載し、全6巻で完結。ウマ娘達の意外な一面を知れるので、ゲームやアニメを履修した人にもおすすめです。
  • 復讐なんていかが…?女子高生の目的とは
    のぞ(シーモアスタッフ)
    白木あずさは、どこにでもいるような普通の女子高生。しかし、それは表の顔であり、裏では犯した罪を忘れてのうのうと生きる犯罪者へ復讐する「仕置人」でした。今日のターゲットは、クラスメイトの両親を殺した半グレ男。あずさは彼に、過去の犯行を問いただしながら制裁を加えていきます。忘れ去られた被害者からの依頼を受け、日々「わるい人」を懲らしめるあずさ。普段はゆるふわ系のおっとり女子なのに、悪人を前にすると不敵に笑うサイコパスに豹変!怖いけどカッコいいあずさに釘付けです。彼女自身も復讐のターゲットがいるようで、今後の展開が気になるところ。被害者たちの消えない心の傷と悲痛な思い、加害者に対する怒りなどがひしひしと伝わってくるので、悪人が成敗された後はスカッとします。作者は飴茶屋先生です。シーモアコミックスの「シーモアコミックス」で連載しており、現在(2024年5月3日時点)4巻まで発売中。謎多き女子高生の復讐サスペンスを読んでみませんか?
  • 狂気が暴走する戦慄のサバイバルホラー
    きりぽよ(シーモアスタッフ)
    3年前にカルト教団が起こした事件の唯一の生存者・スギウラレイジが退院した…。二泊三日の『擬似コドク』合宿のため廃ホテルに訪れた男女6人のオカルトサークル。オカルト好きというだけで集まったサークルで相手の名前や素性を知らない同士。さらに廃ホテルのドアを開けようとすると突然現れた二人の男たち。彼らも参加して、自ら完全封鎖した廃ホテルでコドク合宿がスタートした。しかし、彼らを待っていたのは!?次々と起こる惨劇にそれぞれ疑心暗鬼に目覚め始める…。「この中にレイジがいるのでは…」。大ヒットし映画化もされた『ドクムシ』の続編。八頭道尾(やずみちお)先生の小説『廃墟ゲーム〜コドク2〜』を恵那(えな)先生がコミカライズ。人間の奥底に眠る狂気が暴走する戦慄のサバイバルホラーが再び!
  • 全てが規格外の異世界スローライフ
    ラッキーボーイ(シーモアスタッフ)
    人外魔境へようこそ!杉山空は前世だった社畜サラリーマンの時の記憶がうっすらある2歳児。前世のこともあり、田舎でのスローライフに憧れを持っているが体が弱く、ことあるごとに熱を出し寝込む日々を送っていた。さらになぜか常に空腹感におそわれており、水のガブ飲みすることで紛らわせていたのだった。3歳になる頃、保育園に通える体か検査をすることに。すると医師から聞きなれない「魔素欠乏症」という病名を告げられた。その治療のためには家族のもとを離れ、郊外の田舎に移住する必要があるという。しかしその地域は「一級危険指定区域」だった!原作・星畑旭先生と大島つむぎ先生が描く異世界転生ファンタジー。魔砕村での空の成長と秘められた能力とは!?現代の生活様式に似て非なる異世界スローライフに戸惑う空に共感します!
  • 豊富な知識で謎を解き明かす少年
    あずき(シーモアスタッフ)
    「『驚異の部屋(ヴァンダー・カンマー)』をご案内します」。勝ち気で正義感の強い七瀬立樹(ななせたつき)はある日、生物室でおこった身元不明の焼死体事件に遭遇した。それはまるで『人体発火現象』のような現象だった。同時に友人の兄である生物教師・田嶋先生が失踪したのである。現場に残されたのは数々の昆虫標本…。さらに教室を双眼鏡で覗く怪しい人物の姿が!立樹は不審に思い、追いかけると辿り着いたのは林に囲まれた博物館。そして、そこにいたのは不思議な少年・榊森羅(さかきしんら)。見た目は子供だが豊富な知識を持つ森羅。『人体発火現象』と『昆虫標本』の謎を冷静な分析で森羅が解き明かす!『Q.E.D.証明終了』の加藤元浩先生が描く謎解きミステリー物語。
  • 世界一危険な職場で活躍する幼稚園教諭
    熊五郎(シーモアスタッフ)
    凄腕殺し屋たちが狙うのは『世界一安全な幼稚園』。世界企業やハリウッドスターの子女が通うその幼稚園は常に殺し屋のターゲットになっていた。これは悪の手から園児たちを守る幼稚園教諭達の戦いの日々を綴った物語。占い好きでイケメン好きのリタは、たんぽぽ組の担任。機嫌が良いのは、今日の占いで運命の出会いがあると出ていたから。そこへ現れたのは殺し屋・スペード。隣のビルからライフルで園児を狙い、引き金を絞るが…。一瞬で決着が着く、リタとスペードの命をかけた出会いの結末は!?そして、驚くべきリタの素性が明らかに!千葉侑生先生が描くバイオレンス&ラブコメストーリー!イケメンに弱すぎるリタ、ニコチン中毒でイケメン詐欺師の先輩、豪快なスキルを持つ新人ハナなど一癖も二癖もある登場人物たちの活躍に心が躍ります!
  • 男なら誰もが憧れるハーレム生活
    じゃっくさんの奴隷(シーモアスタッフ)
    この作品は、同人誌として有名な『今泉ん家はどうやらギャルの溜まり場になってるらしい』のシリーズにあたる作品です。主人公の今泉慶太が暮らしをしているアパートにそれぞれ毛色の違う3人のギャルが居候しているというハーレム物語です。まず、画力がとても高く、引きと寄りの構図がしっかりしているので見やすく引き込まれます。単純なハーレムもののR18漫画ではなく、物語が進んでいくごとにそれぞれのキャラクター同士の関係性が深まっていくので、それと相まって行為時の抑えらえれない欲求やお互いの感情に移入してしまう構成になっていてとてもおもしろいです。のり伍郎先生が贈る、日常ほのぼの系のちょっとえっちなハーレム作品、とてもおすすめです。
  • 男女の恋愛に決まり事はない
    鋼女(シーモアスタッフ)
    友だち以上恋人未満、関係性がはっきりしない男女、思春期や青年期に誰しもが経験しそうな、甘酸っぱい体験談が主に女性側の視点から、艶かしくも妙にリアルに描かれています。とても純粋で、登場人物の心理描写が会話や表情には思わず共感してしまったり、愛しさや切なさなど読んでいるうちに色々な感情が込み上げてきました。何も特別なことでもない、身近に感じられる経験に男女問わず共感できる人も多いのではないでしょうか。大人が読んでも昔を思いだしてセンチメンタルな気持ちになりそうです。YouTubeの純猥談チャンネルの短編映画や公式サイトに寄せられた性愛にまつわる投稿を田川とまた先生により漫画化された作品で、男女年齢問わず幅広い層におすすめしたいと思いました。
  • 極度の方向音痴剣士のラビリンス
    熊五郎(シーモアスタッフ)
    Sランク冒険者しか立ち入れない最高難易度のダンジョン、通称“二度と空には出会えない”迷宮の攻略へ雇われ剣士として参加したジル。理論派の上、竜殺しとして名を馳せていたSランク剣士。だが、そんな彼にも弱点はある。それは目が悪く、メガネなしではほとんど見えないことと、極度の方向音痴であること!突入前に冷徹で傲慢なリーダーとの諍いがあり、ボス戦でまさかの裏切りを受け奥底へ叩き落とされしまった。さらに戦闘での衝撃でメガネが粉々に。一人階層の奥底に取り残されたジル。方向音痴でメガネもない彼は再び空を見ることができるのか!?原作・quiet先生とムロコウイチ先生が描くファンタジー物語。迫力満点のバトルシーンとコミカルにテンポ良く進むストーリーであっという間に読み進めてしまいます!
  • 『異世界学』の知識を駆使したタクティクス
    チョコボール(シーモアスタッフ)
    王族間の権力争いが続くエルニア王国。ある日、“給料泥棒”図書館司書レオン・フォン・アルマーシュに辞令がおり戦場に駆り出されることになった。そこは最前線の砦。敵と相対しながら、砦内も王族間の権力争いの影響で部隊は分裂していた。そんな折、王女率いる部隊が敵軍に囲まれ孤立状態に陥る。しかし反王女派の砦隊長はここぞとばかり見捨てる決定を下す。そんな中レオンは自ら志願し、わずか30人と牛8頭を率いて救出に向かう!彼は魔術とともに『異世界学』の知識を駆使し、王女の影として新しい王国を目指す!『魔王軍最強の魔術師は人間だった』の著者・羽田遼亮(はたりょうすけ)先生の小説を『機動戦士ZガンダムII恋人たち』『機動戦士ガンダムUC「袖付き」の機付長は詩詠う』の白石琴似(しらいしことに)先生がコミカライズ。
  • 東大合格なんて簡単…?桜木建二再び!
    ませびー(シーモアスタッフ)
    10年前、弁護士の桜木建二は龍山高校で特別授業を行い、東大合格者の輩出に見事に成功。しかし、建二が龍山高校を去ってから5年後、生徒の学力はみるみる低下し続け、今年の東大合格者はゼロ…。建二は教師達にハッパをかけますが、高校の全権を握る理事長代行の龍野久美子が真っ向から建二に反発。建二は龍山高校を立て直せるのか?前作の「ドラゴン桜」と同様に、実践的な勉強方法とクセの強い講師陣が見どころです。さらに本作では、指導方法を現代風にアップデートしており、SNSやスマホアプリといったデジタルツールをフル活用。読んだその日から試したくなること間違いなし!また、本作で東大を目指す生徒二人が語るリアルな心情に、親世代はハッとさせられるかも。作者は三田紀房先生です。講談社の「モーニング」に連載し、全17巻で完結。実写ドラマ化も果たしました。もはや参考書とも言える漫画なのでぜひ読んでみて!
  • 覚醒した精霊使いは最強を目指す
    扇風機おじさん(シーモアスタッフ)
    調教師エレン・バーンズ。相棒の狼・ランを従え、雑用係としてSランクパーティ『トライアンフ』の一員として難易度MAXのダンジョンに挑む。しかし、想定外の敵の前にパーティはなすすべもなく壊滅状態に陥ってしまう。そこでリーダーはエレンを囮に使い撤退を決めることに!置き去りにされてしまったエレンをパーティで唯一の味方だったアスナが体を呈して守ってくれるも、敵ボスの攻撃で瀕死の状態になってしまった。絶体絶命のその時、エレンの頭に不思議な声が響く!「精霊使いに覚醒します」。突如、エレンは炎の柱に包まれる。そして、その炎から飛び出してきたのは美しきフェニックスの精霊だった!原作・茨木野先生と最中なつめ先生が描く冒険ファンタジー。役立たずの調教師から精霊使いに覚醒したエレンは冒険者の最高峰Sランクを目指す!
  • ドラゴン×魔女の現代風バトルファンタジー
    烏龍(シーモアスタッフ)
    舞台は「表(フロント)」と「裏(リバース)」という2世界が存在するロンドン。裏には「ドラゴン」と呼ばれる異形の生物が存在しており、産業資源として活用されます。ドラゴン達を管理できるのは笛吹き隊(パイパーズ)に所属する魔法使い達のみ。その日、笛吹き隊の新橋のえるとニニーがドラゴンからの収穫任務を完了すると、追加でドラゴン退治を依頼されることに。ワクワする要素をたっぷり盛り込んだ世界観が素晴らしい!冒頭からかわいい魔法使いの少女たちがドラゴンと熱い空中戦を繰り広げるので、男女問わず心をがっちりキャッチされます。人間や動物の姿に擬態して表にまぎれているドラゴンもいるため、ストーリーはここからどんどん広がっていきそう…。のえるは日本人の女子高生、ニニーはアイドルという現代的な設定なので、ファンタジーながらもとっつきやすいのが魅力です。作者は久保帯人先生です。集英社の「週刊少年ジャンプ」に連載し、現在(2024年5月10日)1巻まで発売中。テレビアニメや劇場アニメも制作されました。スタイリッシュでおしゃれなファンタジーなのでぜひ読んでみて!
  • チート能力がバレないように…
    (シーモアスタッフ)
    新米冒険者カインは、齢12にして、超規格外のチート能力の持ち主。ドラゴンと出くわそうが、一刀両断してしまうほどだ。そんな彼は、実は転生者で、前世では不慮の事件に巻き込まれて命を落としており、異世界の洗礼で神様たちから転生した理由を聞かされて現在に至る。とんでもない加護を貰ってしまっている彼は、憧れの冒険者になったものの、その能力は国家機密でバレないように立ち回る必要がある。そんな彼の冒険は、まだ始まったばかり…。佐々木あかね(ササキアカネ)先生、夜州(やしゅう)先生、藻(も)先生、香本セトラ(こうもとせとら)先生のチームでおくる異世界転生ファンタジー。王道の展開がファンにはたまらない剣と魔法の異世界冒険譚が好きな人は必見。電子特典でオリジナルのイラスト付いてオススメの作品。
  • ハマちゃんのうら若き新入社員時代を描く!
    烏龍(シーモアスタッフ)
    昭和46年、就活中の大学生・浜崎伝助(はまさきでんすけ)は、鈴木建設の面接へ。面接官の佐々木和男は、自由気ままな伝助を不合格にしますが、不採用処理がなされたのは他の人の履歴書。伝助は無事入社でき、和男の下に配属されます。伝助の上司となった和男は、過去に会ったことがあり反感を買ってしまった相手でした。そのため、入社して間もない伝助は、和男に怒られまくり。しかし、伝助は機転が利き、困っている人を助けることもしばしば。そんな伝助に感心したのか、次第に和男が伝助のおふざけに付き合うようになり、ときには漫才のような掛け合いが始まることも。本編「釣りバカ日誌」の伝助は既婚ですが、本作ではまだ独身。伝助の妻となるみち子とのエピソードが楽しみです。原作はやまさき十三先生、作画は北見けんいち先生です。小学館の「ビッグコミックオリジナル」にて連載し、全5巻で完結。長きにわたり、長年愛され続ける「ハマちゃん」の青年時代を読んでみませんか?
  • 古い温泉街で巻き起こるエロ×人情物語
    ラッキーボーイ(シーモアスタッフ)
    高校3年生の大山良太は、九州の温泉宿「まんだら屋」の一人息子。勉強の合間に実家の手伝いに駆り出されていました。今日はボイラー室の担当を命じられますが、スケベな良太は女子風呂を覗けると大喜びで引き受けることに。性に奔放な温泉郷「九鬼谷」の住人たちと、なかでもとびきりスケベな良太が巻き起こすドタバタ劇。シリーズの前半は軽めのユーモラスなエピソードが中心ですが、後半はハードボイルド系やファンタジー系の話もあり、展開のバリエーションが豊かな本作。良太がたまに見せる男気や、幼馴染の秋川月子へのほのかな恋愛感情なども見どころ。作者は畑中純先生です。実業之日本社の「漫画サンデー」に連載し、全53巻で完結。テレビドラマに化も果たしました。古き良き温泉街の雰囲気を味わえる作品です。
  • 伝説の不良・井口達也誕生の物語
    ラッキーボーイ(シーモアスタッフ)
    「臆病者ほど強くなれる」。ブルース・リーに憧れていた少年・井口達也。体も小さくイジメの対象とされており、抵抗する術も知らなかった…。「強くなりたい」と願う達也は奔放な父親に連れられて通い出した空手道場で少しずつ腕を磨く。ある日、ゲームセンターで起きた事件が達也のうちなる衝動を大きく駆り立たせることに。そして、さらにその後の人生を大きく変える出会いが!映画、ドラマ化などメディアミックスされ、大ヒットした品川ヒロシ先生の『ドロップ』に登場する井口達也の原点を描いたスピンオフ作品。モデルとなった本人である井口達也先生の原作『チキン』を歳脇将幸先生がコミカライズした伝説の不良・井口達也誕生の物語。信念を貫き、本当の強さを求める達也の男気に引き込まれます!
  • 「全員許さない…!」気弱なメイドの復讐劇
    ノラ(シーモアスタッフ)
    鬱蒼とした山奥に佇む洋館・ヒナガタ家にメイドとして引き取られた少女・ミズキ。彼女は、他のメイドたちからきつく当たられる過酷な日々を過ごしていました。そんなミズキの心の支えとなっていたのはヒナガタ家の執事であり恋人でもあるアスカでした。しかし、アスカは何者かに殺されてしまい…。淡々とした画風が余計に怖さを引き立てるサイコミステリー。普段は気弱で儚げなミズキが、アスカの死の真相を知った時に見せる狂気的な表情にゾクっとさせられます。屋敷の面々はほぼ全員ミズキの敵という状況の中、ヒナガタ家の長男・ケイが協力的なのが救い。しかし、何が何でもヒナガタ家は真実を隠そうとするため、ミズキもケイもただでは済まない…?二転三転しそうなストーリーに注目です。ムライ先生による本作品は、シーモアコミックス「シーモアコミックス」にて連載しており、現在(2024/04/30時点)5巻まで発売中。四面楚歌な復讐劇をぜひ読んでみて!
  • 劣等感を抱えた2人の爽やかな恋物語
    きりぽよ(シーモアスタッフ)
    「チェリー」こと佐倉結以(さくらゆい)は、人との交流が苦手な少年。普段口に出せない感情を俳句に詠み、SNSに投稿していました。そんなある日、結以はバイト先のショッピングモールで、自分の見た目にコンプレックスを持つ「スマイル」こと星野ユキと出会います。同名のアニメ映画をコミカライズした作品。人付き合いの苦手な結以はSNSで、かわいいものが大好きなユキは動画配信で自己表現をしており、まさに今時の等身大の少年少女像です。とはいえ、甘酸っぱい恋愛事情に時代は関係なし!今が楽しいからこそ、大事なことをなかなか言えない…そんなじれったさにキュンキュンしまくりです。オリジナルシーンを描き足しており、映画よりも2人の心情をたっぷり伝えているのも見どころ。原作はフライングドッグ先生、作画はおおのいも先生です。KADOKAWAの「MFコミックスアライブシリーズ」に掲載し、全3巻完結済。サイダーのように爽やかなラブストーリーを読んでみませんか?
  • 嫌な奴には死を!社会の闇を斬る配信者
    人参次郎(シーモアスタッフ)
    学生時代にいじめを受け、会社では上司から毎日酷いパワハラを受けている菅野良晴。唯一の楽しみは、警備員の八重野仁道との会話と、「キラーチューバー」という殺人者の生配信動画でした。ある日、またも罵詈雑言を浴びせられた良晴は、たまらず高穂山で自殺を決行。自殺は失敗に終わり、良晴は気付くと見知らぬ洞窟に寝ていました。しかし、その洞窟ではまさに今、キラーチューバーの殺人生配信が行われようとしていたのです。人を死に追いやるような「嫌な奴」に、サイコパスじみた制裁を加えていく復讐劇。キラーチューバーが、ターゲットを真人間にしようと説教するのも面白い!もちろんクズ共はそんなことで改心するわけもなく、エグイ拷問が展開されます。そんな殺人シーンにゾクゾクしつつ、最後は「ざまぁ!」と言ってしまうこと間違いなし。さらに、ターゲットになる人物も幅が広く、「今度はそうきたか!」とワクワクしちゃいます。原作は春井環二先生、作画は羅風龍先生、構成はfumio先生です。シーモアコミックス「シーモアコミックス」に連載しており、現在(2024/04/20時点)4巻まで発売中。スリルと社会批判が絡み合う衝撃作を読んでみませんか?
  • 実在レスラーとダークヒーローが熱く戦う!
    海人(シーモアスタッフ)
    棚橋弘至(たなはしひろし)&後藤洋央紀(ごとうひろおき)コンビと、小島聡(こじまさとし)&天山広吉(てんざんひろよし)コンビによる新日本プロレスタッグマッチが進行中。そこへ謎のマスクマン・ファイヤーレオンが乱入し、新日本プロレスを破壊すると宣言。破竹の勢いでファイヤーレオンは4人をなぎ倒していきます。変身ヒーロー系プロレス特撮ドラマ「ファイヤーレオン」をベースに描かれたスピンアウト。実在する新日本プロレスのレスラー達が多数登場し、得意技や喋り方に至るまでリアルに描かれているのが見どころです。ファイヤーレオンに立ち向かうレスラーの姿は、全プロレスファンの心を熱くさせること間違いなし!また、正義のレスラーであったファイヤーレオンに何があったのかも気になるところです。作者は徳光康之先生です。ブシロードワークスの「月刊ブシロード」にて連載し、現在(2024年5月10日時点)3巻まで発売中。漫画ならではの演出が光る作品なので、一度読んでみては?
  • 合体・変形ロボの元祖と言える名作
    チェック(シーモアスタッフ)
    この世界では、地底魔王ゴールがハチュウ人類を率いて人間を皆殺しにしようと企んでいました。それに対抗すべく巨大ロボット・ゲッターの開発が進行していたが、強い心身を持つ人でなければゲッターを扱いきれないことが判明。開発チームは、刃物をも恐れずに立ち向かう青年・流竜馬(ながれりょうま)をパイロットに選定します。合体・変形ロボットというジャンルの先駆けであり、その後の多くの作品に影響を与えた名作中の名作。そのため、完結後に多数のスピンアウトが制作されています。緊迫したストーリー展開と、ダイナミックなアクションシーンは今読んでも色褪せません。世界を守る主人公と、その仲間達の熱い友情も見どころ。ヒーローモノとしても読み応えがあります。原作は永井豪先生、作画は石川賢先生です。小学館の「週刊少年サンデー」に連載し、全3巻で完結。テレビアニメや劇場アニメも制作されました。良い意味で突き抜けているロボットモノなのでぜひ読んでみて!
  • 女子高生達のエロギャグに大笑い不可避!
    カレー王子(シーモアスタッフ)
    ハーレム状態になった男子高生のゆる~い日常系4コマ漫画の20巻。少子化の影響で共学になった女子校に入学した津田タカトシは、女子ばかりの生徒会へ参加させられ、副会長を担当することに。のんびりとした正月を過ごしているタカトシの家へ、生徒会の女子達が集合するワクワクドキドキのエピソードから始まります。会話中にエロボケや下ネタをぶっこんでくる生徒会の女子達に、タカトシがツッコみまくるギャグ漫画。ほとんどのギャグは女子でも笑いながら読めるレベルですが、天草シノと七条アリアの場合は、ちょっとハードなジョークが飛び出すことも。一見、真面目そうに見える女子高生のギャップにハマっちゃう人続出です。また、本作の目玉は、付属のアニメイラスト集。48ページという大ボリュームなので、アニメファンなら見逃せません!作者は氏家ト全先生です。講談社の「週刊少年マガジン」に連載し、全20巻で完結。テレビアニメや劇場アニメも制作されました。言葉遊びのような面白下ネタで大笑いしてみませんか?
  • 全受験生必見!落ちこぼれが東大を目指す!
    クリアブラック(シーモアスタッフ)
    倒産寸前の龍山学園へ向かった弁護士の桜木建二は、自身の名を上げるために龍山学園の立て直しを決意。その方法は、来年、龍山学園から東大合格者を1名出すこと。建二自らが教鞭をとり、落ちこぼれ生徒2名と東大合格に挑みます。学生だけでなく社会人にも役立つ勉強・思考メソッドが満載の本作。これまでの学校教育にはない型破りな勉強方法に驚かされっぱなしです。また、東大合格を目指す生徒(水野直美と矢島勇介)が成績だけでなく人間的にも成長していく様子は、ヒューマンドラマとしての見ごたえも抜群。フルカラーなので、キャラクターの表情がより生き生きして見えます。作者は三田紀房先生です。講談社の「モーニング」にて連載し、全21巻で完結。実写ドラマやゲームも制作されました。すべての学生とその保護者にぜひ読んでもらいたい作品です。
  • なぜか吸血鬼の少女に?
    のぞ(シーモアスタッフ)
    舞台は、領土を巡ってプレイヤー同士が争うフルダイブ型VRゲーム「DUO」。オンラインゲームが大好きな少年の満月紅(みつきこう)は、父の作った新作ゲーム「DUO」のテスターとして参加する事になった。父は、DUOのメインプログラマー兼ハードウェア設計者。再生治療用ジェルカプセルを基に作られたカプセルに入り五感を極限まで再現し、質感まで現実的なリアリティを得るゲーム内に入りこんだ。三か月間の長期間のテストのため、ログインすると、なぜか吸血鬼種族の少女としてゲームの世界にダイブしてしまい…。シーモアでも高評価で星4つ以上と人気タイトル!漫画:ヤチモト先生、原作:resn(レスン)先生が贈るコミックが講談社出版のバトルファンタジー!
  • 聖翔メンバー9人の日常系アンソロジー
    (シーモアスタッフ)
    2.5次元ミュージカルプロジェクト「少女☆歌劇レヴュースタァライト」の公式アンソロジー。1話目では、料理が得意な大場ななが、みんなの晩ご飯を作るため、腕をふるいます。帰宅中の愛城華恋(あいじょうかれん)達に、ビーツの缶詰を買ってくるよう頼んだななが作る料理とは…?「スタァ」を目指す舞台少女達の何気ない日常を切り取りつつ、オリジナリティの高いストーリーを楽しめる本作。聖翔メンバーの9キャラにフォーカスし、アニメや原作の設定を盛り込んだエピソードが満載です。話の多くはほのぼのしたコメディタッチですが、星見純那(ほしみじゅんな)の話では思わず涙するような感動を味わえます。原作の担当はブシロード、ネルケプランニング、キネマシトラスの3社、イラスト・漫画の担当は今井哲也先生、はみ先生、カボちゃ先生、原百合子先生を含む計13名の作家達です。ブシロードワークスの「月刊ブシロード」から発刊され、現在(2024年5月1日時点)1巻まで発売中。聖翔メンバー推しならぜひ読んでほしい作品です。
  • 知られざるエピソードを集めた短編集
    人参次郎(シーモアスタッフ)
    ゲーム業界の熱い情熱を描いた「東京トイボックス」と「大東京トイボックス」から、単行本未収録の番外編を集めた短編集。1話目では、大東京トイボックスで天川太陽(てんかわたいよう)が坊主頭になった経緯を描いています。登場人物達の知られざるエピソードが満載!家族構成や意外な趣味など、プライベートや秘密が明かされるたびに、キャラクターの深みが増していきます。また、いずれも穏やかなストーリーなので緊迫感などは一切なく、リラックスして読めるのも魅力。本編では描かれなかった謎が、本作のエピソードで解明することもあるので、ファンならぜひ読んでほしい作品です。作者は漫画課家ユニットのうめ先生(原作担当・小沢高広先生と作画担当の妹尾朝子先生)です。幻冬舎コミックスの「コミックバーズ」から発刊され、全1巻で完結。本作を機に「東京トイボックス」シリーズを読んでみませんか?
  • 一生懸命なヒロインと精霊たちをめぐる物語
    いっちゃん(シーモアスタッフ)
    『精霊たらし』とは万物に宿る精霊とコミュケーションが取れる特殊能力を持つ者。ユニバスはその能力をもって勇者のパーティに加わり、魔王から世界を救った。だが祖国に凱旋した途端、パーティから追放されてしまう。熱狂的な歓迎を受けたかつての仲間達はそれぞれ国の要職に就く中、ユニバスが就職した先は小さな工房。しかし、人と話すのが苦手でコミュニケーションが上手く取れないユニバスはここでもクビを宣告される。失意のユニバスとはうらはらに、この世の春を謳歌する勇者は精霊姫との精婚式を迎えようとしていた。大勢が見守る精婚式で美しくなった精霊姫と目が合った瞬間…連れ去られる?!原作・佐藤謙羊(さとうけんよう)先生とタバタグランドキャニオン先生が描くラブコメファンタジー!自然界に宿る精霊たちをめぐる旅の始まりです。
  • 大人気ゲームを実現させた若者達の奮闘記
    AI王子(シーモアスタッフ)
    天川太陽(てんかわたいよう)はゲームを作る夢を追い、ゲーム会社でデバッガーのアルバイトをしています。ある日、中学校以来の友人・仙水伊鶴(せんすいいずる)が、インターン学生として太陽のいるデバッグチームにやって来て…。実写ドラマ化もされた人気作「東京トイボックス」の前日譚。本編同様に自信家の太陽と、クールな秀才キャラ・伊鶴のバディのような関係が見どころ!のちに太陽の代表作となるゲーム「ソードクロニクル」プロジェクトの秘話も描かれており、ゲームに対する並々ならぬ太陽のこだわりと情熱を感じます。ゲーム業界のあるあるネタや、昔のゲーム話も多く、ゲーム好きの心をがっちりキャッチする作品です。作者は漫画課家ユニットのうめ先生(原作担当・小沢高広先生と作画担当の妹尾朝子先生)です。幻冬舎コミックスの「月刊コミックバーズ」にて連載し、全1巻で完結。ゲーム業界に興味がある人におすすめ!
  • 拾った変な生き物は高性能ロボット…?
    焙煎男(シーモアスタッフ)
    小学生の土屋海飛(つちやかいと)は、ラーメン屋の跡取り息子。ある日海飛が出前に行くと、ダンボールに入っている不思議な生き物を発見。その生き物は、なんとモグラ型のロボット、通称モグロイドだったのです。あろうことか、そのモグロイドは海飛の家までついて来てしまい…。5コマ目でオチがつく珍しい構成の作品。基本はちょっとお間抜けでかわいいモグロイドを中心にしたほのぼのギャグですが、ストーリーに意外性を持たせているところがポイント。モグロイドが海飛の元へ来た理由にはビックリさせられます。それでも海飛のためにあれこれがんばるモグロイドがまるで小さな子どものように愛おしく、ほっこりした気持ちになる読者も続出!作者はオイユウタ先生です。集英社の「少年ジャンプ+」で連載し、全1巻で完結。テレビアニメ化も果たしました。ドジっ子ロボットが好きなら一度読んでみて!
  • 不死の魔物を使いこなし勇者を目指す
    まゆびー(シーモアスタッフ)
    主人公のランドは荷物持ちとしてSランクパーティの一員として冒険の旅をしていた。しかし、ランドは役立たずのレッテルを貼られ仲間たちから阻害されていた。唯一の相棒は一角狼・レイだけだった。そして、パーティは踏破したものがいない神滅のダンジョンに挑むことに。いくらSランクパーティと言えども苦戦の連続で徐々に追い詰めれられた先に待っていたのは巨大で屈強なミノタウロス!潰走するパーティだが、ふいにリーダーに裏切られ囮にされてしまう。そして、最愛の相棒・レイの頭にミノタウロスの斧が振り下ろされてしまった!悲しみのランドだが、突如ある能力が覚醒した!原作・すかいふぁーむ先生、日向あずり先生と青峰翼先生が描く冒険ファンタジー。不死の魔物を使いこなすネクロマンサー・ランドは勇者を目指す旅に出た。
  • 名作武侠ファンタジーのアンソロジー
    ノラ(シーモアスタッフ)
    魔界と人間が対峙する人形劇をコミカライズした「ThunderboltFantasy東離劍遊紀」のキャラ達が登場するアンソロジー。グルメをテーマにしたエピソードが多く、1話目では魔界と人間界の狭間の地へ挑む凜雪鴉(リンセツア)一行が、携帯食である餅と最高に合う具材の組み合わせを追求します。「ThunderboltFantasy東離劍遊紀」のちょっとしたワンシーンを元に、作家陣がワクワクするエピソードを描き上げました。前半は食事を楽しもうとする話が多く、登場人物達が幸せそうな顔でわいわいとご飯を食べている様子にほっこり。メタなネタも描かれているので、ファンならニヤッとしちゃうかも。後半はシリアス系で美しくてカッコいいバトルシーンも堪能できます。原作はThunderboltFantasyProjectです。ブシロードメディアの「月刊ブシロード」より発刊され、全1巻で完結。本編や劇場版を見た人はより楽しめるのでぜひ読んでみて!

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ