少年・青年マンガのスタッフオススメ
漫画大好き!なシーモアスタッフが厳選したおすすめ作品!隠れた名作が見つかるかも!?
-
タイムパトロールで過去の世界を冒険!
そのめろ(シーモアスタッフ)
波平凡(なみひらぼん)は、いたって平凡な中学生男子。ある日、帰宅した凡が勉強していると、時計の針が勢いよく回り、短時間のうちに昼と夜が繰り返されます。しかし、おかしな現象はすぐにおさまり、凡は友人の家へ行くことに。家を出た凡は、ゴーグルを付けた少女と、ブヨブヨした変な生き物に声を掛けられます。藤子・F・不二雄先生の未完の名作「T・Pぼん」全話を単行本化した完全版。タイムトラベルをテーマにした作品なので子ども向けの漫画に思えますが、歴史上の出来事が盛り込まれているので学び直しにもぴったりです。また、笑えるドタバタシーンだけでなく、ゾッとするほどシリアスな展開も。藤子・F・不二雄先生の短編集に見られる「怖さ」や「不気味さ」を堪能できる作品です。作者は藤子・F・不二雄先生です。小学館の「てんとう虫コミックススペシャル / 小学一年生」から発刊されており、現在(2025年5月3日時点)3巻まで発売中。テレビアニメ化も果たしました。読み応え抜群の名作なので、まずは読んでみて!
-
鏡の中から“アイツ”が来る…!!
パーマ(シーモアスタッフ)
桐山菜月の学校では、生徒の事故が相次いでいました。先日、美術準備室で動画を配信していた男子生徒が死に、今度は女子生徒が自宅の自室で死亡。桐山菜月はふと、生前の女子生徒とすれ違ったときに、彼女が「気づかれた」と呟いたことを思い出します。ライトノベル「鏡怪潜〜キョウカイセン〜」のコミカライズ版で、どこの学校にも付き物の怪談話が現実になってしまうオカルトホラー。霊(?)による殺人が横行し、血や生首などもがっつり描かれます。霊をやり過ごす方法はあるのですが、菜月のようにとっさに実行するのは絶対に無理!! 読後には「もし今、殺人鬼から狙われたら…」と想像してしまい、眠れなくなるどころかトイレもお風呂も1人で行けなくなりそう…。原作はウェルザード先生、漫画は竹鶏三歩先生です。一迅社の「comic HOWL」に連載しており、現在(2025年5月3日時点)1巻まで発売中。理屈抜きの恐怖をたっぷり味わえる作品です。
-
目指せ連続クリア! デスゲームに挑む少女
ノラ(シーモアスタッフ)
ある屋敷に連れて来られた6人の少女達。彼女達はデスゲームの参加者で、生きてこの屋敷から脱出すれば大金が手に入ります。一行は協力し、まずは今いる食堂から出るための鍵を探すことに。鍵はなんなく見つかるも、取ろうとした瞬間にトラップが発動!同名ライトノベルのコミカライズ版。デスゲームの達人・幽鬼(ゆうき)が参加したゲームが、時系列関係なくオムニバス形式で紹介されます。幽鬼を含む参加者はキラキラの美少女達で、衣装もメイドやバニーなど可愛さ爆発! 絵柄も美麗なので、ついじっくりと眺めたくなります。しかし、次のページでは彼女達が酷い目に遭い…といった展開もあるので、ずっと心臓がバクバクしっぱなし!原作は鵜飼有志先生、キャラクター原案はねこめたる先生、漫画は万歳寿大宴会先生です。KADOKAWAの「月刊コンプエース」に連載しており、現在(2025年4月30日時点)3巻まで発売中。原作小説はテレビアニメ化も果たしました。デスゲームが好きなら、ぜひ読んでみて!
-
あの感動をもう一度! 映画1作目を漫画化
ませびー(シーモアスタッフ)
トニー・スタークは、兵器開発を行っている大会社の社長。事業もプライベートも順調でしたが、アフガニスタンで敵襲に遭い、トニーは過激派の一味に捕らえられます。彼らに最新のミサイルを製造しろと言われたトニーが造り始めたのは、頑丈なアーマーでした。マーベルのヒーロー映画「アイアンマン」をコミック化した作品。映画を忠実に再現しつつ、技術的な解説や心に残るセリフなどが追加されています。トニーを始め、各キャラが映画キャストに似せて描かれているので、漫画から映画の順で観ても違和感なし。同時収録のコミック「Iron Man #200」を読むと、映画および本作のスタイリッシュさにビックリするかも。原作はピーター・デヴィッド先生とクリストス・N・ゲイジ先生、そしてデニー・オニール先生、作画はシーン・チェン先生とヒューゴ・ペトラス先生、そしてマーク・ブライト先生、翻訳は光岡三ツ子先生と石川裕人先生です。小学館集英社プロダクションから発刊され、現在(2025年5月7日時点)1巻まで発売中。アベンジャーズのなかでも人気の高いヒーローなので、一度読んでみては?
-
寄せ集めランナーで箱根駅伝を目指す…?
チョコボール(シーモアスタッフ)
高校陸上界で活躍が期待されていた蔵原走(くらはらかける)。しかし、高校在学中に暴力事件を起こし、名門大学への進学を取り消されてしまいました。家を追い出されてお金に困った走は万引きをしてしまい、店から全速力で逃走。彼のことを知る清瀬灰二(きよせはいじ)は、とっさに自転車で追うことに。同名のスポコン青春小説をコミック化した作品。走と灰二ら10人の大学生が、陸上選手にとって晴れ舞台のひとつである箱根駅伝へ挑みます。しかし、灰二が集めたメンバーのなかには陸上未経験者がちらほらいるうえに、頼みの綱の走もやる気ゼロ。メンバーを言いくるめたり、ときには脅したりする灰二の手腕が実に見事です。まったく息が合わない10人の箱根駅伝出場は叶うのか…?原作は三浦しをん先生、漫画は海野そら太先生です。集英社の「週刊ヤングジャンプ」に連載し、全6巻で完結。テレビアニメ化や舞台化も果たしました。駅伝の面白さを知りたい方におすすめ!
-
ド迫力&超美麗! アクションファンタジー
パーマ(シーモアスタッフ)
人身売買を行っているマフィアを調べていたバドーとハイネ。バドーが彼らに捕まってしまったため、ハイネは仕方なく救助へ向かいます。ハイネがマフィア達を撃ち殺しながら奥の部屋へ進むと、そこには「前時代の遺児(ロストフッテージ)」と呼ばれる亜人達が閉じこめられていました。スタイリッシュな絵柄と、躍動感のあるアクションが魅力のダークファンタジー。生意気なハイネと、マイペースなバドーのライトな掛け合いがたまりません。また、何でも屋を営む2人のもとへさまざまな事件が持ち込まれるので、「今度はどんなバトルが…?」とワクワクも止まりません。ストーリーが進むとハイネが持つ不思議な能力や、彼の出生なども明かされていき、読み応えがさらにアップします。作者は三輪士郎先生です。集英社の「ウルトラジャンプ」に連載し、全10巻で完結。テレビアニメ化も果たしました。銃と刀でガンガン戦うアクションモノが好きならぜひ読んでみて!
-
不思議な生物が超能力で望みを叶える短編集
きりぽよ(シーモアスタッフ)
不思議な生物のポコニャンが特殊な能力で悩みを解決する、オムニバス形式のショート漫画。1話目では、「カメラを持っていないけど写真を撮りたい」という太郎の悩みを、ポコニャンが「おしゃれカメラ」で解決します。子どもの夢を叶えることに特化し、終始穏やかな笑いに包まれているショートコメディ。超能力だけでなく、場合によっては道具を使うこともあり、読者は毎回「どんな効果があるのかな?」とワクワクしちゃいます。また、ポコニャンと太郎が、まるで兄弟のように仲良しなのも魅力。楽しいときも悲しいときも寄り添ってくれるポコニャンが健気で可愛い!作者は藤子・F・不二雄先生です。小学館の「てんとう虫コミックススペシャル / 小学一年生」から発刊されており、現在(2025年5月3日時点)1巻まで発売中。テレビアニメやゲームも制作されました。藤子・F・不二雄先作品のなかで「癒やし系」と言われている作品を読んでみませんか?
-
アフリカ魔術を使う少年が日本で大暴れ!
のぞ(シーモアスタッフ)
ピリミーという国から日本へやって来た黒べえは、しし男(お)という小学生の家に居候中。ある日、家にいたずらをするネズミが出るようになり、しし男の母が困っていました。そこで、黒べえは木箱に魔法をかけてネズミを捕まえようとします。魔法を使える少年・黒べえに、しし男とその家族が振り回されるショートギャグ。好奇心旺盛で元気いっぱい、さらに負けず嫌いという黒べえは、毎回何かとトラブルを引き起こします。しかし、しし男や家族を助けたい、喜ばせたい、という気持ちが伝わるので憎めません。人間ではあるものの、小動物のような可愛らしさがある黒べえのデザインにも注目です。作者は藤子・F・不二雄先生です。小学館の「てんとう虫コミックススペシャル / 小学一年生」から発刊されており、現在(2025年5月3日時点)1巻まで発売中。テレビアニメ化も果たしました。藤子・F・不二雄先生の正統派ドタバタギャグなので、未読の方はぜひ読んでみて!
-
ご当地の陶芸フリーコミックをリメイク!
わかちゃん(シーモアスタッフ)
父とともに岐阜県多治見市へ引っ越してきた豊川姫乃(とよかわひめの)。高校の入学日、姫乃は自己紹介で父が喫茶店を始めたことを伝え、店で選べるマグカップを見せます。すると、クラスメイトの1人が、「陶芸部の部室へ来てほしい」と姫乃をしつこく誘ってきて…。多治見市および周辺の産業でもある「美濃焼」をテーマに発行されたフリーコミックをリメイクした作品。陶芸を通じて亡き母の知られざる一面を知り、姫乃自身も陶芸の奥深さに引き込まれていくハートフルストーリーです。ろくろ体験では失敗してしまった姫乃ですが、筋は良さそうなのですぐに上達しそうな予感。彼女はさまざまな工夫を凝らして作品をつくるため、毎回出来上がりが楽しみです。作者は梶原おさむ先生です。秋田書店の「マンガクロス」に連載し、全2巻で完結。原作はテレビアニメ化も果たしました。青春ストーリーが好きな方、頑張る女の子が好きな方はぜひ読んでみて!
-
推しと推しが2人きりになるかも!?
わかちゃん(シーモアスタッフ)
Liella!メンバーの2人が過ごす何気ない日常を切り取ったオムニバス漫画。1話目では、嵐千砂都(あらしちさと)が、澁谷(しぶや)かのんの実家である喫茶店へ遊びに行き、2人でお茶を飲みながらほっこりした時間を過ごすというストーリー。5人でいることが多いLiella!のメンバーが、2人きりになる珍しいシチュエーションのショート漫画。かのんと唐可可(タンクゥクゥ)など、普段はあまり絡まない2人のイチャコラをたっぷり楽しめます。また、可可と葉月恋(はづきれん)には、平安名(へあんな)すみれのレッスンが炸裂! 彼女の独特な教え方に、思わず笑ってしまうかも。原作は矢立肇先生、原案は公野櫻子先生、作画は2C=がろあ先生、コミック原案は犬井楡先生です。KADOKAWAの「LoveLive!Days」に連載しており、現在(2025年5月3日時点)2巻まで発売中。普段のLiella!もめちゃめちゃ可愛いので、ぜひ読んでみて!
-
そして少年はすべてを識る…!
きりぽよ(シーモアスタッフ)
この異世界では、「鉱山奴隷」が「天賦珠玉(スキルオーブ)」なる特殊能力を秘めたオーブを採掘することを生まれてから死ぬまで課せられる。そんな苦境の中を懸命に生きる少女・ラルクと、ラルクに「弟くん」と呼ばれる少年がいた。オーブの価値は球の中で輝く星の数で決まり、最高枠で8つとされていた。ある日も採掘に精を出していたラルクたちだが、ひょんなことから国が傾くほどの価値があると言われる「星6つ」のオーブを発掘する。そして、タイミングを図ったように起きる奴隷たちの暴動。彼女たちの運命が大きく動き始める…。漫画:長月みそか先生、原作:三上康明先生、キャラクターデザイン:大槍葦人(オオヤリアシト)先生が描く王道の異世界ファンタジー。作り込まれた世界観に圧倒されること請け合いの文句なしに面白い作品です!
-
たった1人で家族の仇を討つ女性処刑人
そのめろ(シーモアスタッフ)
明治64年、東京の西門の前に積まれた土の前で、1人の女性が足を止めました。すると、土の中から妖が飛び出し、彼女を襲撃! 女性は妖を小刀で斬りつけ、深手を追わせます。妖はどうやら元人間だったようで、彼女はその人に心当たりがありました。同名のテレビアニメ放映とともに発表されたコミカライズ版。特異な能力を持つ女性・雪村咲羽(ゆきむらさわ)が、仇である闇組織の壊滅にたった1人で挑みます。闇組織に巻き込まれてしまった妖の退治は悲しい結末になることもありますが、バトル描写はスピード感があってド迫力! また、八幡しゃけ先生のどこか劇画チックな画風が、おどろおどろしい本作の世界観にぴったりマッチしています。原作は擾乱製作委員会、漫画は八幡しゃけ先生と八尾匠先生、構成は山﨑陽平先生、協力は東京ネームタンクCCです。BookLive社の「BookLive! コミック」に連載し、全11巻で完結。舞台化も果たしました。アニメにはなかったシーンも追加されているので、アニメを観た方にもおすすめ!
-
癒やし系漫画の最高峰が完全版で登場
あずき(シーモアスタッフ)
観光ゴンドラの漕ぎ手であるウンディーネ(水先案内人)に憧れて、水の星「アクア」へ移住することにした水無灯里(みずなしあかり)。アクアの観光地で下宿先の人と落ち合う予定ですが、現地の猫が彼女の鞄を持っていってしまいます。猫を追う灯里は、うっかりゴンドラへ乗船!「AQUA」と「ARIA」の魅力は、天野こずえ先生の繊細なタッチで描かれたアクアの風景。とくにカラーページの抜けるような青空や透明な水の表現は、思わず息を飲んでしまうほど美麗です。灯里が友情をはぐくみながらウンディーネとして成長し、ときには切ない別れを経験するなど、心に残るシーンも目白押し。登場人物も優しい人ばかりで、どのエピソードを読んでも癒されます。作者は天野こずえ先生です。エニックスの「月刊ステンシル」とマッグガーデンの「月刊コミックブレイド」に連載し、完全版は全7巻で完結。テレビアニメや劇場アニメも制作されました。一気に読みにぴったりなので、これを機にARIAの世界へ触れてみませんか?
-
シリーズのなかでも大人気の章を漫画化
烏龍(シーモアスタッフ)
STL試験を受け、仮想世界へ送り込まれた桐ケ谷和人(きりがやかずと)。そこでは、物の天命を可視化できました。和人(キリト)は食べ物の天命を伸ばすために、友人のユージオとアリスへ氷を入手しようと提案。3人は次の休息日に氷の洞窟へ向かうことに。大人気ライトノベル「ソードアート・オンライン(SAO)」の第4章をコミック化した作品。シリーズ最長のエピソードですが、原作に沿って丁寧に、かつ上手く削ってまとめられています。仮想世界ゆえにユージオとアリスはNPC(ノンプレイヤーキャラクター)ですが、和人に同年代の友達ができたのは今までにない新鮮な展開。また、和人が初代SAOのスキルを使うシーンがあるので、往年のファンなら感動待ったなし!原作は川原礫先生、漫画は山田孝太郎先生、キャラクターデザインはabec先生です。KADOKAWAの「電撃文庫MAGAZINE」と「WEBデンプレコミック」に連載し、全5巻で完結。原作小説からアニメの第3期が制作されました。「アリシゼーション編」をざっくり知りたい方におすすめ!
-
明治時代の発明家がカーレースに参戦!
ラッキーボーイ(シーモアスタッフ)
空乃天晴(そらのあっぱれ)は、カラクリの魅力に取りつかれた少年。大商人の家に生まれるも、店の手伝いもせず研究に没頭していました。父や剣術の師範代である一色小雨(いっしきこさめ)がいくら諫めても、天晴は聞く耳を持ちません。挙句に天晴は、自分で造った蒸気船で旅に出ると言い出します。同名テレビアニの放映とともに発表されたコミカライズ版。明治時代後期の天才発明家・天晴が、未知の乗り物である“自動車”に出会い、アメリカ大陸を横断するレースに挑みます。日本にいたころの天晴はめったに笑わず飄々としていましたが、旅に出てからというもの少年らしい生き生きとした表情に。技術を褒められた天晴が嬉々として説明し続ける様子は、エンジニアあるあるなのかも? 天晴が発明したトンデモカラクリにもご注目ください。原作はAPPERRACING先生、作画はアントンシク先生です。KADOKAWAの「ヤングエース」に連載し、全3巻で完結。掟破りのカーレースを観戦してみませんか?
-
老齢ワンちゃんの鋭いツッコミがたまらない
さーちゃん(シーモアスタッフ)
大学進学を機に家を出ることになった主人公・りえ子は、家族で11才3ヶ月の老齢ワンちゃん「ポン太」と、これで最後の散歩か・・・なんて、しみじみと物語が幕を開けます!しかし、散歩に連れ出されたポン太の心の声が「的確過ぎる」回答(という名のツッコミ)がしみじみとさせてくれない!絶妙なやりとりが面白すぎて、散歩中のポン太との掛け合いは必見!作中の時系列は不規則に進み、りえ子とポン太との過去の思い出を振り返るような描写に思わず微笑んでしまいます!(外で読む際は要注意w)ほっこり系の日常で構成されていく本作の独特のリズムのギャグ構成にハマること間違い無しのオススメのギャグ・コメディー作品です。
-
目指せ、お笑い芸人! 人気アニメを漫画化
いっちゃん(シーモアスタッフ)
お笑いコンビ「とこなつ」を結成した凩(こがらし)まふゆと、北風ふぶき。2人が公園で掛け合いの練習をしていると、お笑いコンビ「R凸(アールデコ)」の新谷(あらや)りんから電話で呼び出されます。まふゆとふぶき、りんとその相方である朝生祇(あそうぎ)なゆたの4人がカフェに集合すると、りんがいきなり「お題」を出してきて…。同名のオリジナルテレビアニメをコミック化した作品。「らき☆すた」で知られる美水かがみ先生がキャラクター原案を担当しているので、とにかく女の子キャラが可愛い! そんな彼女達がわちゃわちゃしまくるため、思わずニヤニヤしちゃうかも。お笑いライブへの出場を目指す2組のコンビが、どんなネタを作るのかが楽しみです。原作はむげんだい∞先生、漫画は神無月羽兎先生、原案・原作イラストは美水かがみ先生です。KADOKAWAの「月刊コミックアライブ」に連載し、全2巻で完結。お笑いを知らなくても楽しめるので、一度読んでみて!
-
フェスを目指せ! ボーイズバンドが始動
人参次郎(シーモアスタッフ)
大学生の七星蓮(ななほしれん)は、あるバンドのボーカルに憧れを抱いていました。自分もいつか同じステージに立ちたいと考えた蓮は、その日も学校が終わるとカラオケボックスで歌の練習に励みます。そこへ通りかかった五稜結人(ごりょうゆうと)は、蓮の歌声を聞いて自分のバンドボーカルに即スカウト!テレビアニメ「アルゴナビス from ARGONAVIS」のコミカライズ版。蓮の想いは「歌手になりたい」といった軽いものではなく、自分で自分を追い込むほどに苛烈です。その一方で、蓮には「歌以外はポンコツ」というお間抜けな面もあり、彼のギャップに吹き出してしまうかも。また、本作はストーリーがアレンジされているので、Argonavisメンバーの新たなエピソードを楽しめます。原案は毛利亘宏先生、原作はブシロード、漫画は宮島京平先生、キャラクターデザインは三好輝先生です。集英社の「少年ジャンプ+」に連載し、全2巻で完結。原作アニメは劇場アニメやスマホアプリも制作されました。バンド好きならハマれます!
-
願いが叶うトンネルで少年が見たものは…
カレー王子(シーモアスタッフ)
とある海辺の田舎町には、「ウラシマトンネル」という都市伝説がありました。なんでも、ウラシマトンネルに入ると欲しいものは手に入るが一気に年老いてしまうという都市伝説が。ある夜、塔野(とうの)カオルが亡くなった妹を思い出しながら散歩していると、目の前に見知らぬトンネルを発見します。もしかしてこれがウラシマトンネルなのか…?同名ライトノベルのコミカライズ版。原作よりも恋愛要素を膨らませており、カオルとヒロイン・花城あんずのちょっと甘酸っぱいシーンが楽しめます。さらに、ラストではあんずとカオルの距離がぐっと縮まったため、読後はスッキリ&ほっこりです。一方で、カオルがトンネルを探索するときは、「何が出てくるのかわからない」オカルトな怖さに身震が止まらなくなるかも。原作は八目迷先生、作画は小うどん先生、キャラクター原案はくっか先生です。小学館の「月刊サンデーGX」に連載し、全4巻で完結。原作小説は劇場アニメも制作されました。夏にぴったりの青春物語なので、一度読んでみて!
-
大人気アイドルアニメのスピンオフ!
ノラ(シーモアスタッフ)
トップアイドルの姉・長瀬麻奈の後を追い、自身もアイドルとしてデビューした琴乃。そんな琴乃の目標は、アイドルグランプリで優勝することでした。琴乃は麻奈のような、誰にも負けないアイドルになると豪語しますが、写真撮影では緊張しすぎて笑顔を作ることすらできません。テレビアニメ「IDOLY PRIDE」の放映とともに連載されたスピンオフ作品。アニメでは麻奈がアイドルを目指すところから始まりますが、本作では琴乃のデビュー直後から描かれており、ストーリーも若干異なります。また、本作の琴乃はツンケンしてはいるものの、彼女とともにデビューした9人ともある程度仲良くしている様子。TRINITYAiLEも登場するので、彼女達のファンも必見です!原作はProject IDOLY PRIDE、漫画は晴瀬ひろき先生です。KADOKAWAの「コミックNewtype」に連載し、全3巻で完結。原作アニメはスマホゲームも制作されました。夢に向かって頑張るアイドル達を応援しませんか?
-
死ぬほど面倒なクソゲーの攻略に挑む!
人参次郎(シーモアスタッフ)
お目当てのゲームを買い逃した結城宏は、目についたゲームショップへふらりと入店。店員の如月玲於奈(きさらぎれおな)に押し切られ、宏は「極クエスト」というゲームを買わされることに。自宅に戻り、何気にゲームを開始した宏は、味覚や痛覚まで再現されている超リアルなVR世界にビックリ!同名ライトノベルのコミカライズ版。RPGの世界で主人公が勇者になって無双するわけでもなく、なんなら追われる側となってしまう理不尽な世界観に大爆笑! 一秒でも早くログアウトしたくなるクソゲーですが、逃げ回るのに必死な宏はそれどころではありません。宏はある目的のためにゲームクリアを目指しますが、果たして成功するのか…?作画は木野先生、原作が土日月先生、キャラクター原案がよう太先生です。出版社はKADOKAWA、レーベルはMFコミックスアライブシリーズです。バーチャルの仮想世界好きな人はぜひ購入してください。
-
あの著名人達が事件に挑む探偵モノ
クリアブラック(シーモアスタッフ)
金田一京助は、友人の石川啄木(いしかわたくぼく)が警察に捕まったと聞き、保釈人となって彼を迎えに行きました。啄木が滞納している下宿代を京助がついでに催促すると、彼はある事件の真相を新聞社へ売り込むから大丈夫だと言います。その事件とは、東京府浅草の観光名所「十二階」に幽霊が出たというもので…。同名小説のテレビアニメをコミカライズした作品で、言語学者の金田一京助氏と、歌人の石川啄木氏という、実在の人物をモチーフにした探偵ミステリーです。事実に基づいた2人の関係性や、当時の文化なども盛り込まれているので、文学好きや近代史好きには激アツの作品です。オムニバス形式なので、見事なトリックに唸ってしまう話もあれば、少しオカルト風な話もあるなど、さまざまなエピソードを楽しめます。原作は伊井圭先生、漫画は南晋也先生、キャラクター原案は佐木郁先生、監修は東北新社です。講談社の「ヤングマガジンサード」に連載し、全2巻で完結。実現したかもしれないバディモノを読んでみませんか?
-
親世代から子世代へ。シリーズ第二部!
じゃっくさんの奴隷(シーモアスタッフ)
大人気少年漫画「NARUTO」続編。七代目火影となったナルトの息子・ボルトが主人公として描かれる「BORUTO」シリーズ第二部。現在は集英社Vジャンプにて連載中。原作・原案・監修は岸本斉史先生。作画は池本幹雄先生が手がける大人気ヒット作品。――エイダの「全能」の力で追われる身となってしまったボルトはナルトやヒナタ、そしてサスケを救うことができるのか…!?凛々しく成長を遂げ、孤立無援状態で戦い続けるボルトがこの苦難をどう乗り越えるのか…!第一部である「BORUTO-ボルト- -NARUTO NEXT GENERATIONS-」から続く胸アツ展開にかつて少年少女だった大人も夢中になれること間違いなし!親世代から子世代へ…26年続く大人気少年漫画!
-
チートは健康体?悪役でない悪役令嬢現る!
人参次郎(シーモアスタッフ)
病弱だった現代女子が、16歳という若さで生涯を終え神様に願った。「――ああ、もし生まれ変われるなら、つぎはもっと健康な身体に」――現代女子は、エリザベート・マクスウェルという乙女ゲームの異世界の悪役令嬢に転生。そんな彼女は早速、健康になったらやりたいことリストをこなして健康な体を謳歌していく。しかし、そんな彼女にはゲーム内では避けられない世界を滅ぼすほどのイベントが待ち構えていて…?原作:羽田遼亮先生、作画:中島零先生、キャラクター原案:潮一葉先生、ネーム・構成:赤衣丸歩郎先生がおくる病弱女子のち悪役令嬢ときどきラスボス?!の異世界転生ファンタジー!他作品と全く別の切り口がシンプルで新鮮な部分が特徴的!彼女自身に秘められた過酷な運命が序盤に明かされますが、果たして幸せになれるのか?!
-
どないすんねんこれ!バンド組めるんか?!
そのめろ(シーモアスタッフ)
新高校生になる鳩野ちひろ、通称・ハトッチは、念願だった自分の「ギター」を購入。新歓で見かけた軽音部のパフォーマンスに圧倒されて申し込むも、新1年生だけで45人の入部希望。そんな中で同じクラスの一軍女子の内田桃(ドラム)、ハネ満女子の幸山厘(ベース)、地雷系女子・藤井彩目(ギター)らとバンドを組むことになるが…。「次にくるマンガ大賞2024」のWebマンガ部門で1位!このマンガすごい2025オトコ編第2位で話題沸騰!原作:クワハリ先生、漫画:出内テツオ先生がおくるギターに憧れる大阪の女子高生の日常を描いたアオハル・ストーリー!登場する曲目は実際のバンドなどが登場して妙に親近感が湧きました。実力よりも憧れが先行するハトッチがバンド活動に四苦八苦しながらも成長する姿を応援したくなる作品です!
-
己の彼女の身体が他の男に満たされて・・・
チェック(シーモアスタッフ)
漫画:糸杉柾宏先生、原作:まじかり先生、キャラクター原案:まくわうに先生がおくるNTRモノの異世界ファンタジー!表紙の女性キャラがカワイイ本作は、「NTR」×「冒険」と一味違う主人公のダークな側面が刺激的でエロティシズムな展開は必見!一見、優しくて頼りになる魔法使い・シンジは、男女比率2:2のパーティー「駆ける狼」のメンバーに加入。その日の夜、宿屋に戻ると、そこで待っていたのは、彼氏持ちの宿屋の娘さん。二人っきりの部屋では、丁寧に時間をかけてゆっくりと「練習」と称してエッチな技を教え込んでいた。気の利く男と思わせておいて実は、本当の標的は…。作品の特徴は、即落ちでなく、狡猾なシンジが丁寧に時間をかけて女性を落としていくゾクゾクする構成がたまらないオススメのファンタジー作品です。
-
斬新!下心から始まるお隣さんとの純愛ラブコメ!
烏龍(シーモアスタッフ)
朝の支度で髪型以外を気にしたことがなかった俺がインナーひとつにここまで悩んでしまうのは、隣の席の江口さんのせいで…。――高校一年生でサッカー部の主人公・池沢くんは、黙っていればイケメンだが、頭の中は男子高生としては健全なエロ妄想をしてしまう年頃!そんな池沢くんは、同じクラスの眼鏡美女で、ちょっとした動作で胸が揺れまくる江口さんをそういう目で見ている。しかし、これは女性目線からも言えること!当の江口さんもまた池沢くんのことをエロい目で見ていて、しかも口に出してくるようで…?実は超ピュアボーイ・池沢くんが江口さんに逆にやっつけられる展開がおもしろい!小学館より出版、mmk先生がおくる「エロ妄想」×「イケメン男子高生」×「スタイル抜群の眼鏡JK」のピュアで健全な学園青春モノのラブコメ作品!
-
人類最弱兵器が最強S級ハンターに!?
チョコボール(シーモアスタッフ)
韓国のウェブサイトカカオページで連載された大人気小説のウェブトゥーン版が日本上陸!――RPG×現実世界!人類最弱兵器であるE級ハンターが最強S級ハンターへ覚醒する!E級の最弱ハンターで戦いもままならない中、それでも「人類最弱兵器」とバカにされながらもハンターを続けていた水篠旬が、とあることをきっかけに最強のS級ハンターに覚醒する「成り上がり」系の大人気ウェブトゥーンです。緊張感があり予測できないストーリー展開で、読めば読むほど止まらなくなること間違いなし!2025年1月からTVアニメ第二期がスタート。Chugong先生の小説が原作であり、本編完結後に脳出血のため37歳の若さで亡くなられた作画担当・DUBU先生の遺作でもあります。
-
しっかりとストーリーがあり、エロさもある
じゃっくさんの奴隷(シーモアスタッフ)
突如消えた妹を探している黒戸日向の前に現れた転校生、白井下月(しづく)。ある日、白井に呼び出された黒戸。そして白井はいきなり上着を脱ぎ始めた。恥ずかしさのあまり目を背けた黒戸に白井は「見なさい!」一喝する、と突然二人は見知らぬ世界に落とされのだが、そこはネノカミと呼ばれるバケモノが跋扈する異空間。その異空間は、なんと黒戸の欲望が高まると入ることのできる世界だった。そしてネノカミを追い払うには漸儀(ぜんぎ)と呼ばれる準性行為、そして異空間から脱出するために祀られた勾玉を手に入れるには…。祭壇を前に白井はおもむろに黒戸に跨ってきた!佐原玄清(サハラゲンセイ)先生が描くエロさ溢れる異空間ファンタジー!黒戸の美少女に毎日制欲管理をしてもらう日々が始まりました!
-
魔導の遅れた世界など巨大な玩具箱だ・・・
わかちゃん(シーモアスタッフ)
「外道な魔術師」×「異世界転移」の青年向けラノベのコミカライズ!キルタイムコミュニケーション出版の漫画:こっぱむ先生、原作:もち先生、キャラクター原案:218先生が描くダークファンタジー!主人公・魔術師ヤードが新作魔術の研究中に突如として現れた魔法陣に巻き込まれて、魔導文明が遅れた戦禍の異世界に勇者として召喚されてしまう。無駄だらけの稚拙な術式構成を見下していたヤードだが、目の前に居る異世界の女性たちの魅力が、元の世界の比ではないことに気がつく。美しい女性たちがいる異世界で、(官能的な意味で)無双することを決意する…。この先の無双展開に期待しかない悪漢魔術師の大立ち回りをご覧あれ!
-
戦国の世・特殊能力で歴史が改変?!
カレー王子(シーモアスタッフ)
「完全記憶力」を持つ医師で主人公の時任光助は、ブラックな病院に勤務している。徹夜続きの中、当直勤務を終えた後に、突然倒れ、37歳の若さで過労死をした…はずが、かの天文法華の乱がおきるこの時代の斎藤義龍になっていた!?どうやら過去にタイムスリップしたらしい!舞台は、1536年の室町末期の戦国時代。下剋上の権化と呼ばれた斎藤道三の息子の跡継ぎとして転生してしまった彼の願いは「今世は織田信長に国譲りしてホワイトに長生きするんだ」――第6回ネット小説大賞受賞をコミカライズ!漫画:田村ゆうき先生、原作:巽未頼先生、キャラクター原案:マキムラシュンスケ先生が贈る「医療」×「異世界」×「戦国時代」歴史転生コミック!ヒロインの「特殊能力」によって、歴史の改変と続きが気になります!
-
将来の江戸に必要な男の名は・・・
八福神(シーモアスタッフ)
遊び人の女房って試練だらけだなんて、その時は知る由もなかった…。――突然、父親から嫁ぐように命じられたのは、大身旗本の娘・堀田けい。相手は武士の暮らしを捨てた博打うちの遊び人・遠山金四郎、通称・「遠山の金さん」。武家の生まれを捨てて遊び人になってる男の押し掛け女房になるべく奉行の家を飛び出す。そして、遊び人をしている豪胆な性格の婿殿である金さんのいる船宿へ押しかけ、女房をするだけだと思っていたのだが…?金さんとけい夫婦の大立ち回りにご立会!電子コミック大賞2024にもノミネートされた実力派のタイトル!秋田書店出版の漫画:迫ミサキ先生、原作:神楽坂淳先生のお江戸コミック!それにしても博打打ちに嫁がせる父親の豪胆さたるや…笑。果たして、けいは幸せになれるのか?!
-
笑いと勘違いの連続の辺境ライフ!
海人(シーモアスタッフ)
「剣も魔法もダメで、頭がパー」と周囲から蔑まれる無能王子ノア。ついに父親である国王から王位継承権を剥奪され、辺境への追放を言い渡される。しかし、その返答はまさかの「あざっす、父上!」のんびり余生を過ごすのが夢だった彼にとっては願ったりだったのだ。ところが、そんな無責任とも取れるノアの言動に、第六王子であり『剣聖』のダーヴァが激怒し、振り下ろした剣を間一髪でかわすノア。無能なはずのノアが、剣聖の一撃をかわす?と周囲がざわつく。実は彼にはある秘密が。そのおかげで数々の面倒事に巻き込まれてきた彼は、今度こそ誰にも邪魔されず、静かにスローライフを送ることを望んでいたのだが…。茨木野(イバラキノ)先生の小説を七桃(ナナモモ)りお先生がコミカライズした辺境領主の笑いと勘違いに満ちたスローライフコメディ!
-
ブサメンが純粋な狐耳の少女により・・・
うーちゃん(シーモアスタッフ)
竹書房より出版、原作:最上先生、漫画:筧秀隆先生らでおくる小心者のブ男おじさんと愛らしい狐の獣人少女の異世界の日常を描くライトエッチな異世界ファンタジー!田舎町で中年冒険者として現役の主人公・ジーノは、ひょんなことから狐の獣人少女・ヨウコを買う。彼女は戦争捕虜として過酷な労働で、心身ともに衰弱していたが、ジーノと生活する中で徐々に元の姿を取り戻していく。うまく喋れないがスタイル抜群で美しいヨウコと夜の営みも果たしつつ、2人暮らしの日常は始まったばかり…。「異世界」×「中年冒険者」×「ケモミミ少女」ときたらオッサンでも下はギンギン!青年向けマンガらしくしっかりと官能的なシーンがありつつも、2人の成長も描かれていて、この先の2人の関係性の変化も楽しみな作品です!
-
推しアイドルとひとつ屋根の下?!
ラッキーボーイ(シーモアスタッフ)
ドームチケットは即完売!握手会では毎回長蛇の列!!そんな凄い国民的アイドルグループの不動の最下位・夏野瑞希、通称・「ずっきー」。売れているアイドルグループのクールビューティーのポジにも関わらず、握手会では閑古鳥?!そんな状況の中で、ずっきーを、ただひとりで「推し」続けるのは、主人公・奥田幸一。ある日、ずっきーの卒業がリークされ、握手会と生誕祭も欠席。絶望して倒れた幸一が目を覚ますと、目の前でずっきーが俺の手を握ってる…?!講談社の若月ジュン先生がおくる人気最下位からセンターを目指す崖っぷちアイドルの下剋上コミック!幸一のまっすぐで純粋な想いに心打たれます!アイドルとしての成長の道筋が結婚へ繋がる?!2人の行く末が気になるオススメ作品です!
-
異世界転生×グルメ!屋台を始めました。
カレー王子(シーモアスタッフ)
仕事帰りの佐藤竜が、今日の夕飯をどこで食べようかと店を探していると、ふと目に留まったのは真っ白なのれんが掛かった一台の屋台。不思議に思いながらも、どこか惹かれるようにのれんをくぐると、そこは見知らぬ森の中だった!突如現れたステータス画面で、自分が異世界に転移してしまったことを知る竜。さらにステータスを確認すると、『スキル【屋台】』の文字が…。slkn(MFブックス)先生の小説をごてん先生がコミカライズした本作は、異世界転移×経営ビジネス×食文化を融合させた、新たなファンタジー作品。主人公・竜のスキルは、屋台を営むには最適な『創造魔法』と『創作魔法』。早速パンを作り、商売を始めると、その評判は瞬く間に広がる。竜はさらなる成長と発展を目指し、仲間(従業員)と共に歩み始める!
-
魔力さえも味方に?!
人参次郎(シーモアスタッフ)
「よりによって自分の代で?」――祖国滅亡の危機に巻き込まれた主人公・王子のアルフ。父である国王が病気のため、祖国に戻ってきたら、国が滅びかけていた!帝国最高峰の学園で実力をつけ帰国したのに贅沢三昧できないなんて!このまま自分の代で国が終わる事を防ぎたいアルフ。手始めに資金集め、そして人材と食料の確保が最優と考えたアルフ。助力を求めて魔王城にまで赴くアルフだが…?双葉社出版、漫画:みんたろう先生、原作:空野進先生らの布陣でおくる「貴族の反乱」×「王国の窮地」×「復興を目指して一攫千金」の異世界ファンタジーコミック!建国シミュレーション的な要素がもあって成長する過程がおもしろい続きが気になる作品です!
-
転生したら吾輩は猫になっちゃった?!
人参次郎(シーモアスタッフ)
猫を助けて死んだ主人公・根来海人が目覚めると、猫になっていた…?!どうやら異世界に転生して猫になってしまったらしく、山中を途方に暮れて歩き続けて人里が近くなってきたその時、高く青々と伸びた太めの茎にトマトを発見。思わず盗み食いをしていると、貴族の幼女に見つかってしまう。そして、これが猫になった彼の転機になることは少し先の話…。「なろう系」×「異世界転生」×「スローライフ」の猫神信仰研究会(渡瀬草一郎)先生の小説原作!ハム先生のキャラクター原案を三國大和先生がコミカライズした愉快な猫生活が描かれていく異世界ファンタジー!マイペースな猫とは、一味違い、気配り屋さんでマメで忠誠心高めの猫が可愛くて、もふもふ好きにはたまりません!少女との出会いの続きが気になるオススメ作品です!
-
異世界美女達による選り取りのはにとらっ!
熊五郎(シーモアスタッフ)
異世界転移してきた勇者を元の世界に帰したくない淑女たちによる、文字通りの体を張って、あの手この手で帰還を防ぐ原作:けてる先生/キャラクター原案:氷室しゅんすけ先生/漫画:宮社惣恭(ミヤシロソウスケ)先生のタワーディフェンス系?!のハーレムファンタジー!――世界を脅威にさらしていた邪神をなんやかんやあって倒した勇者・ユーリ。一緒に邪神を倒した仲間からも「頭のネジが外れている」扱いを受けるほど突飛な性格だが、そんな彼も邪神を倒すと同時に光に包まれて、元の世界へ…帰れることはなかった。一旦、王国へ戻ったユーリは、なんとか帰ろうと画策するも、ユーリを帰したくない王女は、セクシーメイドになり、ハニートラップを仕掛けて籠絡させようとするが…。
-
侍ガールが異世界へ?!
さーちゃん(シーモアスタッフ)
天才女剣士・月鐔(ツキツバ)ギンコは、末期の戦国時代に侍として生き、戦いの中で死ぬことを求めていた。自分より強い者との死闘に飢え、斬って斬りまくる。そんな彼女が侍として死に場所を求めて辿り着いた関ケ原合戦。西軍の「先鋒隊」として、いざ斬り込む…!そして、西軍は大敗。ギンコは、戦で死に損なってしまう。――1年後、彼女は更なる強い者を求めて、ただただ人を斬る「剣鬼」と呼ばれていた。心身ともに消耗した彼女がふと祈りを捧げた仏様に赦しを乞うでもなく、敵を求めると目の前が暗転。気がつくと、そこは異世界で、目の前には龍が…?!スピード感が溢れるバトルは必見!齋藤勁吾(ケイゴ)先生がおくる「サムライガール」×「異世界転移」×「バトルアクション」の世界観がたまらないオススメの異世界転移のファンタジー!